卒論ゼミ 第1回 11期生 (2025/04/18)

投稿者: | 2025年4月19日

こんにちは! ついに卒論ゼミ第1回目が始まりました!
今回はちはるに代わってなおが担当します🌻

昨日、毎年恒例11期生と12期生合同の「ポスター発表会」がありましたね!皆さんお疲れ様でした🎶
初めての交流で緊張して、ピザをあまり食べれなかったのももう1年前なんだなと思うと、
ゼミの皆と仲良くなれているような気がしていて嬉しい半分、
もうあと1年もゼミの時間が無いんだ と少し悲しくなりますね…

4月からも就活や卒論等で忙しいと思いますが、皆で予定を合わせて沢山思い出を作りましょう!(^^)!

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

【今後の課題】
・4月に入ったため、徐々にテーマを定めていく。
 →方向性、先行研究の収集など

・来週も金曜日2限の時間で、変更の連絡が無い場合は422教室だと思います

【ゼミの流れ】
・ポスター発表会の感想、反省
・就活について
・ゼミ生のチームワークについて


~~~~~~~~~~〈ポスター発表会の感想、反省〉~~~~~~~~~~
全体的な感想として、皆グラフと背景の色合いのバランスが良く、
遠くから見ても綺麗で見やすかったとお褒めの言葉を頂きました😊!

しかし、
①人が手前側に集まってしまい、うまく全体に散らすことが難しかった点
②手前側が発表が少し長く、奥側の待ち時間が長くなってしまった点
                          の2つが反省点として挙げられたため

 →4年生がリーダーシップをとって呼びかけ、3年生を導いてあげること、
  ポスター全体をそのまま読むのではなく、要点をまとめて手短に発表することで
  よりよい発表会になったのではないかとのことでした。



~~~~~~~~~~~~~~〈就活について〉~~~~~~~~~~~~~~
1.内定
就活で内定をもらった際『内定承諾書』の提出をしてしまうと、
辞退することが難しくなってしまうそうです😲💦

そのため、内定をもらってもまだ就活を続けたい場合は承諾書を出す前に
「~なので、〇月まで待っていただけませんか?」と交渉してみるのが良いそうです。

2.書類審査
書類審査で何回も落ちてしまう場合、
エピソードを活動の側(がわ)から書きすぎているかもしれません。

興味を持ってもらえるために、普段できないことを強調し、
内容に対して質問されるように工夫して書くと良いそうです。

また、高校時代のことや資格取得についての内容は人事によって分かれますが、
「大学3年間では何やってたのかな?」と思われたり、
英検1級等の飛び抜けている資格でないと、苦労して取った印象にならないため
やめておいた方が良いとのことでした。


~~~~~~~~~~〈ゼミ生のチームワークについて〉~~~~~~~~~~
[就活にとても苦労し、夏以降から卒論に取り組む人]
[就活がすぐに終わる or 就活をせずに春学期から卒論のみに集中する人]
と今後の行動が分かれていくため、就職が終わって遊んでいると期限ギリギリで焦っても、
「前々からやってなかったの?」と皆から見放されてしまうかもしれません😭
また、それを理由にゼミ生同士が仲違いしてしまう可能性も…?

みんな仲違いしたままバラバラで卒業…とならないために、
就活が終わったらすぐに卒論を始めることがとーっても重要だそうです!🙌

\卒論の相談もお互いにしながら、皆で切磋琢磨して完成させることができるようにしましょう/

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
以上です。

最近まで体調不良や家族の入院等があり、やっと最近就活に向けて再スタートをしたため、
ガクチカの内容を今日の授業で考えてみたのですが、なかなか難しいものですね…😣

大学生活あまり活動的に行動できていなかったんだなと再認識したと共に、
今からでも手遅れにならないようにやりたいことややり残したことをしていきたいと思いました。

皆さんは大学生活で一番の思い出や、大学生活でやって良かったことなどありますか?







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です