春学期 第2回 12期生(2025/04/17)

投稿者: | 2025年4月18日

みなさん、こんにちは!

今回のブログ執筆担当、谷田ゼミ12期生のしょーたです!


目次

・春学期の担当について
・自己紹介シートについて
・4年生(11期生)のポスター発表について
・来週について


~春学期の担当について~

以下の通りに決定しました。

教科書班:Bグループ
→ 信頼の構造を読んで取り組むこと。
英語班:Dグループ
→ 先生が『英語で学ぶ社会心理学』という本の中から、いくつかのテーマを準備してくださるようです。
統計班:Aグループ
→ 卒論再分析を行う関係で順番としては早めとなる可能性あり。
SPI班:Cグループ
→先生から指示があると思われます。

実際に発表を行うのは連休明けになります。


~自己紹介シートについて~

自己紹介について、一人ずつ先生からの助言をいただきました。
以下にアドバイスの一部を抜粋して記載します。

・自己PRやどんな人間かへの言及と趣味とを重ね、分かりやすくすること
(好きなことの前に大切にしていることを書き、大切にしていることと好きなことを繋げる)
・35~40歳ぐらいの方々からこの人いいなといった評価をいただけるような工夫をすること
・自分らしさを普段から出すこと
・面白いエピソードはないのではなく、あるにはあるが自覚できていない、深掘りできていないため、
 深掘りしてアピールのポイントとすること

次週は今週と逆(数字が大きい方)から再度コメントを行う予定です。

課題としては先生からのご指摘を基に再度wordで作成し、DropBoxに入れるというものです。


~ポスター発表について~

 4年生の先輩方との交流も兼ねたポスター発表会を実施しました。ランチセッションの形式で、食べながら気軽にというのがコンセプトでした。
 4年生との交流が後(秋学期)に行う実験を一緒に行うことももしかしたらあるかもしれませんね…?

 12期生も11期生が卒論の口述試験を行う期間の昼休みにポスター発表を行います。この時は12期生が食べ物や会場の準備などを行うこととなります。

 自分たちも先輩方が作られたような完成度のポスターを作成するとのことですが、自分にできるのかな…?といった声もちらほらありました。
 個人としてだけでなく、ゼミメンバーで協力しながら学修、準備を行っていくことが必要となってくるのではないかと感じました。みんな、一緒に頑張ろう…!


~来週について~

就職絡みのことということでOB勤務先訪問があります。メンバーはランダムで決定します。
各自で昼食をとったり、現地解散も可能です。詳細については当日、先生より説明してくださります。


これから2年間、よろしくお願いします~

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です