こんにちは!今回の担当のなおです🌻
最近は急に寒くなってきましたね…!過ごしやすくて嬉しい反面、もう既に朝寒くて布団から出れなくて
冬眠したいです💤
最近私はカラオケ熱が再来していて、隙あらば一人でカラオケに行ったり友人を誘って行っています🎤
先日は小学生の頃以来に家族とカラオケ行ったのですが、好きな曲が似ていたり、歌っていたらノリノリでデュエットしてきたりしてとても楽しかったしストレス発散になって良いのですが、血は争えないなと思いました笑
最近は忙しくてどこかに出かけることが少なかったけど、たまには家族や友達と思い出を作るのもいいですね🎶
❁~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~❁
それでは本題です。
【内容】
・今後のスケジュールについて
・卒論について
・次回までの課題
❁~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~❁
〈今後のスケジュールについて〉
・来週以降のゼミ
全員で行うゼミは、 11月12日(水) 13:00~
18日(火) 10:50~?
25日(火) 10:50~? の残り3回だそうです。
・12月の予定
12月は基本1人1時間のみの指導です。(個人間での時間枠の交換は可)
本日その時間枠を順番に決めました。
1日(月) 11-12時 みーちゃん
13-14時 いとしゅん
2日(火) 11-12時 のんちゃん
13-14時 なお
3日(水) 12-13時 みなみ
4日(木) 無し
5日(金) 13-14時 くら
14-15時 おさむ
6日(土) 無し
7日(日) 無し
8日(月) 11-12時 りく
13-14時 けいと
9日(月) 11-12時 ちはる
13-14時 えみ
10日(火) 12-13時 ほっしー
場所は実験室かPC室の空いているところになるので、閲覧室で先生を探します‼
また、インフルエンザのワクチンを打っておこうとのことでした。
→打ってインフルになる:仕方ない 打っていない:恨まれる となるとのことなので、
一人がかかって先生に移したりしたら本当にやばいらしいです…
これからはより健康管理しっかりして、皆で元気に卒論を提出できるように気を付けましょう💪
❁~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~❁
〈卒論について〉
今回はほぼ個人指導だったので、全体に関わることだけ厳選します。
・表や結果の順序
表や結果だけ書くことは、何を明らかにするためにこのデータを出したのかが分かりにくいため、
結果にもアウトラインを追加し、この結果からこういう分析をしたと順番に書くことが大事です。
また最短距離で使えるデータのみを結果に出すことは無理なので、何個も何個もデータを分析し、
使えるものを徐々に絞っていく方法を行うことで、より良い分析ができるそうです。
・検定結果の書き方
今年からは、効果量や99%信頼区間なども正確に記述しなければなりません。
そのため、統計記号を間違えたりしやすいので注意して記入しましょう。
→検定で間違いやすい表記
①P=0.003だったら繰り上げてP=0.01になるが、
P=0.0002だったら0.001より小さいので、P<0.001と表記する。
②n.s.をつけるときは、有意差が無い時のみ。
③np²の2は上付きで斜体にしない。
④ウェルチの検定とT検定は別で、F検定をした結果に等質性が無い時は帰無仮説を棄却し、
ウェルチの検定をする。
❁~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~❁
〈次回までの課題〉
次回(11月12日水)は、
レジュメの最初にタイトルを書き、序論・結果等のアウトラインをまとめて書いてくることです。
また、今日からはDropBoxにほっしーが作成してくれた「4年次-卒論進捗」に各個人のファイルがあ
るので、見返せるように上書き保存ではなく、新たに保存して追加していきましょう。
❁~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~❁
以上です。
私自身、恥ずかしながら去年まで必死にやっていたはずの分析が全然記憶になく、データを見て焦ってます💦
分析できずにどうしようと頭を抱えることが増えると思いますが、助け合っていきましょう😸