はいどーも。ちはるです。
あっという間に10月が終わりそうですね…。11月は私の誕生日があるので、お祝いしてくれると嬉しいです笑
3年生がこのブログを見ているかは分かりませんが、木曜日の授業内で質問紙を回答してくれた人、ありがとうございました! 初めて会った人が多い中で、沢山の協力があって嬉しかったです。3年生も「ミニ卒論」頑張ってください!! 出来る限り協力します(^▽^)/
僕の話は最後の方に書くとして、今回の卒論ゼミの話にいきましょう。
論題決め
今回のゼミは、前回同様、卒業論文の論題案を先生に添削してもらう回でした。実験や分析の計画に沿った論題にすることで、今後の方向性のブレを無くすことが重要とありましたが、それが一番難しくて、言葉の意味や「と」の使い方など、細かいところまで拘るのにみんな何時間もかけていました💦
途中から、Teamsで全員共通のWordシートを作り、先生が直接添削できるような形式をとりましたが、最初からそうすればよかったと話していましたね笑。個人的には、みんなで黒板に書いていくあの感じが好きでしたが、期限が迫っていたので仕方なしかな…笑。
論題の提出日は、「10/31の17時」(だった気がします)です!提出用紙の注意事項をよく読んで、期限に間に合うように頑張りましょう👍ちなみに、私は10/28時点で提出しました。論題を記入する際には、シャーペンで下書きして、その上からボールペンで書きました。下書き時点で何回か記入ミスをしていたので、こういうのが苦手な人は下書き必須です!⚠
まとめ
卒論の内容を示す「論題」を決めることの大変さを感じたのと同時に、もう卒論締め切りまで1か月半しかないのか・・・という焦りがでてきました。これからは分析メインの話し合いが多くなってくると思うので、そこで躓いて後々焦らないように、今のうちから分析の復習をしておきましょう!
来週からは、前々回までのように、経過報告がメインの卒論ゼミになるとは思いますが、卒論提出までの期間、気を引き締めて、みんなで助け合いながら頑張っていきましょう👍
今回の内容は以上です。次に自分がブログ書くのいつだろう…。もう書くことないのかなぁ
余談
4月から通っていたジムを今月末で退会します…(´;ω;`) いとしゅん、私は先に筋トレ器具から離れてしまうよ…。正直ずっと通いたい気持ちあるけど、お金を節約中なので仕方なし😢
というのも、来月は福岡旅行に行くからです✈ もつ鍋に水炊き、明太子やラーメン・・・美味いものを好きなだけ食べてこようと思います(^▽^)/ 福岡行ったことある人、もしおすすめの観光あったら教えてください!