おいっす~☆今回のブログ担当のいとしゅんです!
なんか急に寒くなりましたね。秋は一体どこに行ってしまったのか……。
朝準備をしていたら、テレビから「12月並の寒さ⛄」という単語が聞こえてきてびっくりしました。
自分の周りでも風邪をひいたり体調を崩したりする人がチラホラ出ているので、みんなで体調には気をつけましょう!(体調崩して卒論進まないなんてことがあったら一巻の終わりです……。)
それでは、本日の内容に入っていきましょう!
今回の内容
・論題決め
本日のゼミでは論題決めを行いました。論題の締め切りは10月30日(木)で60文字以内です。
恐らく来週のゼミの際に先生から用紙が配布されると思われます。
何度も言われていたことですが、論題は卒論の羅針盤🧭となるものです。自分がやりたいことを書いていないと、分析をしているうちにブレていってしまう、とのことでした。
ゼミの際に言われていた論題を決める上でのポイントをまとめていきます。
・~がーに及ぼす影響、~の効果、といった言葉の使用禁止🚫
→多くの人が行うことになる質問紙調査では、相関関係を調べることはできても、
何かの影響を調べることはできないとのことです。
・日本語にこだわる
→言葉がどこに掛かっているのかをよく確かめることが大事。
修飾した言葉を外して、筋の言葉で考えましょうとのことでした。
次回までの課題
次週も論題を考えることの続きからスタートとなります。今回で決まらなかった人は来週また論題を考えます。また、これまでに考えた論題も議論の際に使うことがあるので残しておきましょう。どこかにまとめておいて直ぐに取り出せるようにしておくと良いかもしれませんね。
来週レジュメを持ってくる際に、望ましい結果に基づいた仮説を書いてきましょう(全員)。
「○○が××なら△△という結果となることが予想される」というような形になると思われます。
今回のゼミの内容は以上となります!いろいろな締め切りが迫ってきて焦ることもあると思いますが、そんなときこそ落ち着いて、より良いものを完成させるためにみんなで頑張っていきましょう!
おまけ
先週のブログにのんちゃんが少し書いてくれましたが、卒論提出後(12月15日)にみんなでお疲れ様会(打ち上げ🍺)したいです!完全に憶測で書きますが、当日は集合→相互チェック→提出(17時くらい?)という流れになると考えているので、そこから全員でご飯いきましょう!
これまでも何度かみんなで集まって何かする機会はありましたが、一度くらいは全員で!という気持ちがあるので、12月15日の夜は予定を空けておいてください!お願いします🙇
詳細や具体的な計画についてはまたゼミの時に話そうと思います。それではまた!✋