こんにちは。今回担当するりょーまです!
10月になってだいぶ気温が落ち着いたので、散歩をしていると金木犀の匂いがして小さな秋を見つけることに成功したところです。嬉しいですね秋って。
サンマってなんで漢字で書くと”刀”って字が入るんだろう?とか、イチョウって銀杏の匂いがなければもっと多くの人に愛されていたんだろうなぁとか、ぽけーーっと考えていたら「あっ」という間に10月も半分が終わってしまいましたね。僕が高1の頃に授業で寝ていたらいつの間にか高3になってたことがあるように、このままだらっと4年生になってしまうのではないかと焦りを感じています。
「一瞬の秋を見逃すな」と令和ロマンの松井ケムリが言っていたので、僕はもう少しだけ秋を堪能してから就活やらなんやらに本腰を入れていこうかなと思っている所存です。
——————————————————————————————————–
そんな話は置いといて
今回の授業内容
⚪︎統計班 2章 HADを使った因子分析
⚪︎教科書班 3章
以上が発表内容でした。
レジュメのは内容が綺麗にまとめてあり、スムーズに進行できたかと思われます。
だだ、補足説明であったり、図や表をパワポで掲示するなどの工夫を行えばより分かりやすい発表になったのではないかと指摘がありました。次週以降の班はこの点を参考にしてレジュメ作りに励んでください。
連絡事項
11/16はQT休みであるため、ゼミは行いません。
それ以降のゼミはミニ冊論に向けた個人作業を行う予定であります。12月の終わりには実際にデータを扱うところまで完成させます。その際、ゼミの時間だけでは相談時間が足りないことが懸念されるため4QTでは木曜の3限に相談時間を設けられました。できるだけゼミの後は余裕のあるスケージュールにしておくことがいいでしょう。
課題
ミニ卒業で取り組みたいこと(今回は実行可能かは問わない)について新たな論文(論文がなくても可)を探し、「今度自分がどういうテーマで、何を明らかにしたいのか」を観点としてレジュメにまとめてくる。という課題が出されました。一枚印刷してから教室に来てください。
——————————————————————————————————–
そういえば次回10/23は僕の21回目の誕生祭が開催される日でもありますね。僕はクッキーが好きです。あっ、秋に呼ばれたのでそれではさようなら。