秋学期初回のブログ担当になりました、ももねです!
長い夏休みも終わり、秋学期が始まりました。皆さん充実した夏休みを過ごせましたか?私はライブに行ったりディズニーに行ったりと充実していましたが、就活は少し疎かになっていたかなと感じます、、皆さんの近況報告を聞いて気合を入れ直しました。秋学期もお互いに高め合いながら頑張っていきましょう!
今回の内容は
1.卒論再分析について
2.秋学期のスケジュール
3.次回までの課題
となっています。
1.卒論再分析について
春学期の最終課題として提出した卒論再分析について、先生から講評をいただき、これからの課題が明らかになりました。
・論文の体裁
・統計(統計記号のイタリック体、有意水準、効果量)
・独自の考察
この3点が出来ている人と出来ていない人が半々くらいだったようなので、秋学期の最終的な目標であるミニ卒論を執筆する際に意識してみましょう。発表やミニ卒論など今やることを進めつつ、今までやったことをもう一度復習するようにとおっしゃっていました。
2.秋学期のスケジュール
秋学期は発表を2回行います。4クオーターの切り替わりの休みまでに発表を終わらせる流れです。発表の日程とグループメンバーは12期生のページに記載してあるのでそちらを確認してください(書いてくれた方ありがとうございます)。
〇発表の割り振り
統計 教科書
A班 1~4章 4章
B班 5~6章 5章
C班 7章 1~2章
D班 8章 3章
発表に使用する教科書は、統計が「社会心理学のための統計学」、教科書が「最後通牒ゲームの謎」です。各自用意しておきましょう。
また、秋学期の予定として、まだ先ではありますが11月11日に人科出発式、1月24日~26日が口述試験、会場設置、3年ポスター発表会の期間となっています。1月の授業2回でミニ卒論とポスター作成をするので、そのつもりで準備していきましょう。
3.次回までの課題
どういうテーマを研究したいか、興味がある論文を1つ選び、内容をまとめたレジュメを1枚作成する
こちらが次回までの課題となっています。dropboxへの提出と、1部印刷を忘れずにしてきてください。
論文を探す際に、J-stageとGoogle scholarを活用してみましょう。論文は、査読有りの「~学研究」と記載されているものか、大学紀要のものを選ぶようにしてください。
最後に、秋学期の教室は10月2日~TSR2教室、12月2日のみ252教室です。次回はTSR2教室に集まってください。
秋学期も頑張っていきましょう!