卒論ゼミ 第13回 11期生 (2025年7月25日)

投稿者: | 2025年7月27日

今回ブログを担当するなおです🌻
もうすっかり夏ですね…去年の今頃を振り返ってみるとインターンシップに行かなきゃ、
先輩の卒論再分析をしなきゃ、と毎日焦っていた記憶があります😣💦
1年って長いようで短いですね、!大学生活残り半年ちょっと、1日1日を大切に過ごしたいです🎶

私の最近の出来事としては、12月頃から祖父、今月は母、8月は祖母が入院するという
なぜか自分の体調不良と同時に家族の入院ラッシュが続いていたり、
昨日高校時代の友達と先生と一緒によみうりランドのプールに行って夏を楽しんだりと
目まぐるしい日々を過ごしています😥笑

皆さんは夏休み何かする予定立てましたか?
大学生活最後の夏休み、就活やら卒論やら色々ありますが楽しんで行きましょう🌷

〇今後のスケジュール〇
8月 1日(金) 10:30~
   7日() 10:30~ (変更になるかも)
  15日(金) 休み
  22日(金) 10:30~
  29日(金) 休み

9月以降      →基本曜日にするつもり
9月後半(秋学期)  →曜 10:40~    を予定しているそうです。

変更あり次第、先生から連絡が来ると思うので、チェックしましょう!

〇ゼミの内容〇

<公務員試験関連>
東京近辺は人気な可能性が高いため、日にちがギリギリでも地方も受けようとのことでした。
また、8月中旬・後半に自分が行きたい第一志望の選考があるのであれば、
今がボーナスの時期(本番の前に面接に慣れることができる時期)なので、
場慣れのためにも沢山の面接にエントリーしておくと良いそうです。

<面接>
面接では受け答えを笑顔でニコニコ答えられるかを見ているのではなく
「その人を見てくるような質問をして、つまってしまったときにどう対処するか」
を見られているため、聞かれたくない嫌な質問をしてくることが多いそうです😌
→準備してきているなと分かるとそれを崩して内の内を質問されます。

これを真面目な学生はどんな質問でも答えられるように隅々まで準備して挑んでしまいますが、
あえて準備せずその場で受け答えをすることで、
面接官にも本心が伝わるため良いのではないかとのことでした。

<卒論>
・10代~20代は相談をするのにAIをよく使うデータがあるが、これが幸せに繋がるのだろうか。
 →AI(家族)で安定があるから、そこから外れてAIではない友人をつくる人、
  AI(家族)の安心感があればそれだけで大丈夫、友人はあまり必要としていない人
  など、AIの発達によって様々な対人関係の在り方がある。

・最近ではAKB48やジャニーズ文化が全盛期より減っているようなイメージがあるため、
 推し活動を研究すると、アイドルなどの推しではなく
 ”オタク”の研究になってしまう恐れがあるそうです。推し文化難しいですね…😯

<雑談>
・面接等で、どうしても緊張してどうしても緊張して吐き気が起きてしまったりするときもあります。
 どうしようもない時は自分の推しのグッズなどを握ったり、
 自分なりの副交感神経を活性化させる何かを考えておきましょう🎵

・今社会人1.2年目を狙った「ワンルームマンション」詐欺というものが流行っており、
 マンションのローンを”ワンルームくらいなら”と契約してしまう人を狙うそうです。
 このような詐欺、金貸しなどの社会のグレーゾーンを知るためにも
 「ナニワ金融道」という漫画が先生のオススメです✨

以上です!
テーマが決まるまで調べて粘れば、バチっと決まり先行研究も沢山集まるそうなので、
沢山悩んで自分の納得するテーマを決めるためにこの夏粘りましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です