春休み 第5回 11期生 (2025/03/05)

投稿者: | 2025年3月5日

こんにちは! 今日は2025年3月5日(水)です!
今回は、けいとに代わってのんちゃんがブログを担当いたします!

みなさんもゼミでご存じの通り、私は今ボランティア活動に参加しようと思っています!
アルバイトはまだ私にはハードルが高いと感じたので、まずは人と接する経験(機会)を経てから、
徐々に社会経験を積みたいと考えています!(アルバイトは一時中断!)
さっそく、明日ボランティア活動があるので行って参ります!🙂💪


《今回のゼミの流れ》
・春休みゼミにおける注意事項
・就活について


春休みゼミにおける注意事項

春休みゼミが始まったときからの注意事項の追記になりますが、
お出かけの予定が入っている場合や、実家に帰省する場合などは事前に行ける/行けないの判別が
ついているはずなので、それらの理由でゼミをお休みする際は、当日の朝ではなく前日以前に前もって
メール連絡をお願いしたいとのことです。でないと、単にサボりだなと思われています。

しかし、就活体調不良は急遽やってくるものであるため、この2点に関しては当日の朝の連絡になったとしても問題ないようです!


専門書の読書について
・体調不良や就活関連…など色々なことが私たちを苦しめますが、春休み中の専門書の読書は自分たち
 のペースで進めてOKとのことです!
・時にはペースを下げたり、その分後にペースを上げたりといったように、急ピッチで全ての専門書を
 読むことはしないで結構とのことです!
・本を読み終わったら、ゆっくりレジュメにまとめてみて、自分のペースで徐々に進めていき、卒論の
 テーマのきっかけをつくっていくということを目指しているようです!


就活について

エントリーシート(ES)に関して
就活におけるESには、最低でも2種類の書き方のパターンを用意する必要があるようです。

1つ目は、
内容盛ってる攻めたES
  自分こんなことできます!私のここがすごいんです!といった、意識が高いような超ポジティブシ
  ンキングのような、普通に見ると恥ずかしいようなESのことです。
→ 主に人気のある企業やレベルの高い企業を相手にする際に必要となるパターンになります。

2つ目は、
安定型ES
  先程のとは打って変わって、真面目にしっかりと自分が経験してきたことを書き、そこから自分の
  味を出しつつ書くという普通のESのことです。
→ 〇〇工業などの企業を相手にする方や公務員志望といった方に必要なパターンになります。
 

むしろ安定型ESで挑まないと、空気よめない人に見えたり、変な人に見られたりするケースの企業もあるので、どのような人物が求められているのかを見極めて、臨機応変にESの書き方を工夫しましょうとのことでした!


集団面接・グループディスカッションに関して

集団面接やグループディスカッションは、中々自分1人では練習しきれない難しさもあり、
不安に感じることも多いと思われます。
そこで先生によると、足切り(下の人を落とす)の場合と、上をとる場合に分けられるようです。

たいてい、一次など最初の方に行うものは、いわゆる足切りの場合で、見るからに変かな?というような人物だったり人の話を聞けていない人物だったりと、基本的な審査を行っているため、まず能力で落とすということはないそうです!

しかし、二次・三次以降の後半に近づいているものは、上をとる、つまり実力や能力がより優れている人物を審査して採用したいと思っていることもあるようです!



【おわりに】
今回は、卒論のための専門書レジュメの内容には、時間が足りず触れられませんでした。
そのため、これといった来週までの課題はないと思われるため、続きを進めていくといった形でよいと思います!

みなそれぞれ、やるべきこと・課されている試練が異なると思いますが、もし悩み事などがある場合には遠慮なく先生もしくはゼミの仲間に相談を持ち掛けてください。
話すことで少し気持ちが楽になったり、新たな視点を発見することができたり、思わぬ収穫が得られることもなきにしもあらずだと思っています。
すぐには不可能でも、人を頼ることに慣れて自分の力の1つにしていきたいですね。

私は、ここでみなさんに出会えたことがとても嬉しくて充実していると感じているので、時間が過ぎ去っていかないうちに、後悔しないうちに、手遅れにならないうちに、みなさんと色々な経験をしていきたいと思っています!😊✨

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です