春休み 第4回 11期生 (2025/02/26)

投稿者: | 2025年2月26日

こんちゃっす!🐈
今年も二回目、そして春休み第4回目担当はおさむです!
一カ月弱でまた担当が回ってきて、正直ネタがない……と思いきや、実はみんなにお誘いが!(笑)

「「自動運転タクシー🚖の実証実験🔗に一緒に参加しませんか?!」
自動運転いつか乗ってみたいなーなんて思ってたら、もう実証実験やってるんだってね。
時代の流れが速すぎる!!!
今日見つけて、早速予約したんだけど、車内撮影とか乗務員さんへの声かけNGらしくて、
「この感動をすぐに共有できないのかー!」ってことで……
寂しくて、2人分予約しちゃったんだよね😌

先着1名!無料!3/19(水)のお昼に新宿駅から乗るから、暇だったら声かけて!!🫠
(詳しいこと知りたい人も連絡してね!)
誰もいなくても1人で乗車してくる~!流石にたのしみすぎる。


続いて課題と本日の授業内容です!
3/19(水)?で感づいた人もいるかもだけど、連絡事項があります!

〈連絡事項〉

〇3/19(水) ゼミ休講

✍とはいえ、みんな就活で忙しくて、予定が合わないかもしれないけど……
✍せっかくだし、興味があればこの機会に乗ってみない?🚖

〈今週の課題〉

〇書籍レジュメ作成

✍まだテーマが絞れない!という人は論文の参考になる点や面白かった点を抜き出してまとめることが課題です!
✍とにかくいろんな本に触れましょう!
✍すでにテーマがまとまっている人は1つのWordにレジュメを管理し始めてください!

△OfferBoxエントリー

✍谷田先生に「やった方が良い!」と言われた人は要チェック!

〈授業内容〉

【就活関連】
〇全体のスケジュール感
 ★3月~ エントリー、第1次採用
 ★5月~ 第2次、3時採用

✍人気企業の本戦は厳しい戦いになる模様…
✍自分が目指している企業は1.5、2次を狙っていこう!

〇「How to~」には騙されないように!
 ★就活では個々の能力、背景や運が複雑に絡み合っている世界🌏
 ★他の人の成功体験✨はあくまで参考程度に!

〇HPが高めタイプ🎮
 ★最初は手の届かないところに挑戦して、就活能力を上げよう!
 ★同じようなタイプの2ランク上の人との差異が作れるようにする
 ★ES、自己PR、面接ブラッシュアップして6月以降の戦いで発揮しよう

〇HP低めタイプ🎮
 ★ダメージが蓄積されるタイプの人は慎重でOK
 ★「サンクコスト🔎」を意識
  ➡就活においては、過去の頑張りを回収しようとせず、何か違うと思ったり、今後
  利益を生まないならバッサリ切る!

✍サンクコスト(sunk cost):すでに投資して回収できない費用、または埋没費用のこと
✍ちゃんと聞き取れて無くて、メモには「3コスト」って書いてあったけどちゃんと調べてよかった…

〇スカウト型就活サイトのススメ
 ★Offer Boxなどスカウト型の就活サイトで自分を売り込むのもアリ
 ★採用担当者からの深堀やスピード◎(数年前情報?)
 ★すべてを承認せず、会社名、規模を確認/B to Bが狙い目
 ★後半良い会社が出てくるので粘る

✍就活しか頭にない時と、頭に全く就活がない時があるのでその差を埋めるべく3月は邁進したい
✍みんなが、自分に合う1社と巡り合えますように🌠

【卒論に向けて】
〇卒論テーマ決めの流れ
 ★具体的なテーマ探しor今しか読めないものをじっくり読んでいく
 ★いろいろな本から論文の参考になる点や面白かった点を抜き出す
 ★テーマが絞れて来たら内容についてのレジュメを1つのファイルで管理

〇それぞれのテーマについて谷田先生からFB
 ★モチベーション行動↔環境適応
   ➡競争減がやる気減に繋がっている?
 ★ネット評判社会(Yahoo!オークション評価の仕組み)
   ➡日本  :閉鎖的(中世欧のマグリブ)→裏切ったらNG
   ➡アメリカ:開放的(中世欧のジェノバ)→自由貿易
 ★社会学的アプローチ
   ➡『最近の大学生の社会学』
   ➡心理学とはデータに対する解釈が異なる
 ★社会的影響力について
   ➡自己評価と向上意識には関連性がある…?
   ➡『影響力の武器/チャルディ』第3版
   ➡人はなんで影響されるのか
 ★アンコンシャスバイアス
   ➡ジェンダー
     ―ポリティカルサイエンス
     ―教育
     ー進化論
     ー宗教
   ➡移民
     ―人口統計学
   ➡統計的差別
 ★意思決定
   ➡タイムプレッシャー →協力的行動
   ➡ミニマックス原理との関連
 ★組織論
   ➡チームダイナミクス
   ➡心理学が実践で応用することも難しさ(実際の環境↔実験室)
   ➡ストーリーテラー的な人が語るとそれっぽく信じてしまう≒成功者の一言
 ★友人関係
   ➡情報化によって、対面で関わることが非合理になっている?
     ー外見上のコミュニケーション機会は莫大にもかかわらず
   ➡対人関係が0で社会に出た時のリスク
   ➡親密な関係に向かうには
     ―谷田ゼミ10期生のメンバーは役割がそれぞれあり、成員の相互作用があった

✍みんな面白そうなテーマを扱ってますね!
✍自分以外のところちゃんと理解しきれてなかったらごめんなさい🙇


内容は以上です!
今日みんなご飯🍚食べに行ったのかな??行きたかったー!!
来週も出席するけど、みんな就活でいないかな…?
春学期始まったら、みんなでお昼しようね~~!

まだまだ寒いので体調には気を付けて
おさむ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です