おはようございます。今、朝3時半です。
ふと、ブログのことが気になったので書き始めています福留(ふくちゃん)です。
最近、朝晩ともに寒くなり身体がついていけなくなってきました。しかし、水曜の朝はなぜか背筋が伸び、パッと目覚めてしまいます。
さて、秋学期第9回ゼミということでもう半分が終わってしまったんだなぁと実感しています。
秋学期は、春学期とガラリと変わり、班ごとに色んな分野の学びを自主学習し、発表をするというような体制になっています。具体的には、教科書を割り当てられた章ごとにわかりやすく説明するためにレジュメにまとめたり、R(統計)の教科書の内容をうまくまとめたり、英語やSPIなどの対策を学生と共有しています。これらは、春学期同様グループごとに話し合いをして、自分たちの力で作業をすることで徐々に身についていったのではないでしょうか。
今回第9回のゼミは、1班のSPI対策と5班の教科書発表ということで、まずは5班の教科書発表からとなりました。
5班の教科書発表は前回の続きからで、【11/28〜(第8回)】前回の詳しい内容は木村さんの投稿から確認お願いします(宣伝)
今回で、教科書の発表が全て終わったということでお疲れ様でした!全てまとめておきたいところですが、他のことで書きたいことが多いので、そちらのほうをメインにさせていただきます
なので、ざっと発表内容は説明させていただきます。
今回は最後の発表ということで、総括といった感じでした。
信頼とは何か。安心と信頼の違いは何か。第1章で学んだことも、教科書のさまざまな章を学習してから振り返ることで、新たな一面がわかります。
さて、この辺で少し眠くなったので一旦休憩にします。
【5時間後】
いつのまにか9時前になっていました。1限を断念。
っていう朝を迎えています。
教科書の話の続き(もう終盤)ですが、信頼と安心を今の大学生活の人間関係の環境で考えたとき、信頼関係であるのか、それとも安心関係であるのかを各班で考えました。このような感じで教科書発表が終わりました(^^)
休憩が入り、次に1班のSPI対策です。
今回のSPI対策は、割合・損益算・分割払いの3つの分野の基礎〜応用を対策でした。個人的には、損益算が苦手で春学期にも対策したのですが、全く忘れていました。みなさんは、覚えていましたか?
先生がおっしゃっていましたが、SPIはスピード勝負でもあるので解法は知っているのが当然の状態でないといけない。確かに今日実感しました( ̄▽ ̄;)
これから第10回〜SPI対策が連続であります。来週は、私のグループである4班がSPI対策(速度算・旅人算・整数の推測)があります。次回もしっかりとポイントおさえて理解していきましょう!
さて、これからがメインのお話になるのですが、
ミニ卒論(ポスター)発表日が1/30(水)に決まりました。着々と自分の研究したいことをより具体的に考えていきましょう^ ^
最後になりますが、最近寒くなってきています。体調には気をつけて日々生活しましょう(^^)