秋学期第2回ゼミ

投稿者: | 2018年10月14日

朝スッキリと起きられない日々が続いています。みなみです。

涼しくなってきて布団が心地よいのです😑

私は悪くありません!と言いたいところですが、寝坊による遅刻は良くないので明日も頑張って起きます…。

 

さて、ゼミは今回から発表が始まりました!

発表第1回は4班の教科書と5班の英語でした!!

教科書は序章、1章、2章ということで、信頼についての概念やパラドックスを説明してくれました。

一般的に日本社会は社会関係や人間関係がより安定していて、相互信頼によって成り立っていると思われています。

しかし、実は米国人の方が日本人よりも他者を信頼する傾向が強いんだそうです。

驚きました😳

さらに「信頼傾向が高い人=ただのお人好し」というのも異なるようで…しっかりと情報から相手を見極めているからこそ信頼できる、つまり情報の判断が適切に行える人だそうです。

イメージと真逆です。

4班は発表中に沢山の例を挙げていたのが印象的で、レジュメの内容をわかりやすく説明してくれました!

 

次に、英語はSocial Identity Theoryについての発表でした。

タジェフェルが行った実験についての発表で、大学生が自分の学校のフットボールチームが勝った後ほど学校を特定できる服を着るというのが印象的です。

「内集団ひいき」という言葉がありますが、自分が所属するグループのメンバーにひいきをしてしまうんだそうです。

今後付き合っていくのに今嫌われたら…という考えがあるのでしょうか。

私はこの発表を聞いて、人の行動と心理は面白いなと思いました。

5班のパワポは春学期の経験が活かされていて、さらに文についてのポイントが右下にあって、英語が苦手な私にも分かりやすかったです!

まとまりごとにサッと内容を確認してくれるのは本当に有難いです。

 

秋学期最初の発表ということで両班とても緊張したのではないでしょうか。

本当にお疲れ様でした!

次回は3班の英語、2班の教科書発表です!

みんなで協力して、切磋琢磨して頑張っていきましょう!!

 

そういえば、長野大学の先生から夏合宿の写真をいただきました!ありがとうございます!!

私は楽しかった思い出や、辛かった発表までの道のりを思い出しながら写真を見返していました。

長いようで短かったな、夏休み…

楽しかった様々な思い出を思い返しながら秋学期も頑張ります!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です