第1回ブログ担当の佐藤です!
ゼミ合宿があったので、久々という感じがしない秋学期最初のゼミでしたね。
前日から班分けどうなるんだろうかと不安と期待でドキドキしました。
班分けの仕方はトランプでランダムに、そして肝心の担当は「英語」「教科書」「R」「SPI」を持ち回りでやるという予想外な展開でした。
私自身、これはやりたくない…!というものがありましたが、この持ち回り制度のおかげで無事に苦手なものもやることになりました。
これも仕方ない、運命のいたずらだと思って受け止めて頑張るしかありませんね…!!
運命と言えば、春学期のSPI班はランダムだったにも関わらず2回同じ班になり3回目もなんだかんだと3人の内2人は同じ班になったりと運命的でしたね!!
授業終わりに3人の写真を撮らせていただいたのでページの最後に載せさせていただきます。
そして、ランダムでのシャッフル3回目でなんとか決まった班がこちらになります!
1班:神戸、佐藤、矢作
2班:豊里、廣嶋、富沢
3班:長谷川、金子
4班:木村、福留
5班:渡辺、川村、城野
珍しい組み合わせが多いですね、どんな発表をするのか今から楽しみです。
今回の課題は卒業論文でどのようなことをやりたいかまとめてくるというものでしたね。
まだ考えたくない…
何がしたいかわからない…
そういう声も聞こえてきそうですが、結局いつかはぶつかる壁です…!
今回の課題ではラフに考えていいということでしたので、とりあえずは、というような感覚で考えてみましょう!
そして最後に、先述の通り運命的なものを感じさせてくれた元SPI班の3人の写真を載せておきます。
この並びに安心感を覚えてしまっているのは私だけでしょうか…?