こんちゃっす!🐈
今年のブログ4回目、そして第21回担当はおさむです!
最近、ゼミやお昼の時間に、「友達の定義って何?」という話題で盛り上がってました。
たとえば、ゼミのメンバーって”友達”なのかな?
あくまでも”クラス(ゼミ)メイト”??
一緒に授業受けて、お昼ご飯一緒に食べたり、時には恋バナや愚痴を言い合ったり、、、。
それって友達だと言ってもいい気もするけど、人それぞれ認識が違うんだなーっと、みんなと話していて実感しました。
でも私自身は、
みんなでどっか遊びに行ってるんだから”友達”じゃん!!!と思ってます👿
続いて、本日の授業内容です!
連絡事項
・卒論提出まで残りゼミ回数6回!
✍かなり時間がなくて焦ります💦
✍みんなで協力して頑張りましょう!💪
授業内容
〇共通ルール
・「報連相」は忘れずに!✅
→実験や質問紙を実施する前には、必ず先生に相談して指導を受け、最終チェックをしてもらう!
・実験室は、参加者がいるときのみ予約可能!
→事前・事後準備の時間はOK
✍今一度ルールを確認しておきましょう!
〇実験🧠
・刺激の等価性を担保しよう!
→参加者によって刺激の順番が異なる場合に、「前回」などの言葉の意味が変わってしまう
・自分が実験参加者として関わることの注意
→恣意的な結果になってしまう可能性有
〇質問紙
・質問紙の形式+レジュメで先生に提出
→質問紙のビジュアルとレジュメでどんなことがしたいか分かるようにする
・質問紙は細かく調整
→間隔を整える:「ホーム→段落→間隔」
→表文章の揃え方:「該当箇所選択→表のプロパティ→セル→上揃え」
→書式コピー:🖌️(刷毛)ダブルクリック
→始まる位置調整:「表示→ルーラー✅→altキー押しながらメモリを動かして移動」
・並列する単語の表示は中黒(・)で
→(例)男性・女性
〇卒業論文
・構成を正しく
→「仮説(根拠になり得るもの)⇨自分の論拠」の形で論の流れをしっかり
・自分のテーマで使用している単語の定義は確認しておく
・【分析】対応のないt検定は分散の等質性を確認
→等質性がない場合にはウェルチになってしまう
内容は以上です!
来週(10/15)の水曜日に江戸川のボートレース場に行くので、気になる人は是非来てください!
おさむ