卒論ゼミ 第22回  11期生 (2025/10/14)

投稿者: | 2025年10月15日

 こんにちは! 今回の担当の “のんちゃん” です!
 最近は少し肌寒くて、暑すぎる夏とはお別れしたような感じですが、それとともに体調の管理も徹底して元気に過ごしたいですね…。

 私事でこれは宣伝になりますが、私が大好きなホラーゲームの作者さんである、
CHILLA’S ART®(チラズアート)🐭”さんの作品『夜勤事件』が来年2026年に実写映画として公開されることが決定いたしました! 
 実際に、どのように映画が展開していくのかがとっても気になりますが、この作者さんの世界観を大事にして完成してほしいと思っていますね!
 なので、来年になりますがお時間ある方はぜひご鑑賞ください! 🎥✨

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

・・・それでは本編に入ろうと思います。

【ブログ内容】

・卒論に関する重要なお知らせ
・ゼミ内容
・次回までの共通課題


*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

卒論に関する重要なお知らせ

‼️卒業論文のタイトルにあたる”論題”の提出締め切りが、10/30(木)らしいです。
(聞き間違いだったらすみません…)
 → タイトルの文字数はサブタイトルも含め、合計で60文字以内で収めるようにします。
 → 卒論のタイトルは自分が研究するテーマがぶれないための軸にあたるので、しっかりと決めます。


*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*


ゼミ内容

 ・質問紙での分散分析について
  質問紙での結果をいざ分析するときの分散分析は、Excelでの元データ作成時に、
 
例:
ID 年度 同性友人数 異性友人数          
S1 2025   5     4
S2 2025   3     1
…  …    …     …

      ⬇️

ID 年度 同/異 友人数
S1 2025  同   
S1 2025  異   
S2 2025  同   
S2 2025  異   
…  …   …   …

・・・このような形にして、分散分析を行うとよいみたいです。  ??
 私は理解できませんでしたので理解できた方、教えてほしいです…💦

(99 %自分への)おさらいで、
3群以上の比較を行いたいときに使用するのが分散分析で、2群間の比較を行いたいときは、t 検定を使用するようです。(引用元: https://saikolodsm.com/t-test-and-analysis-of-variance/


 ・既存の尺度を使用する際の注意

 みなさんも重々承知の上ではあると思いますが、使用する尺度がかなり前の年に作成されたものを使用すると、質問項目が今と以前では言葉の意味のミスマッチや受け止め方の違いが生じる可能性があります。

例えば、
「他人」という言葉でも、以前は「これから関わるかもしれない人」だったのに対して、
            今は「そこらへんに歩いている関わることのない一般人」を想像する。
            …ということが起きるかもしれません💦


 ・卒論を執筆していく上での注意

 これに関しては、みなさんも常に目を光らせていることではありますが、
卒論本文では、先行研究のコピー&ペーストは極力避け、自分の言葉に置き換えてかみ砕いて執筆することを心がけましょう!
 引用元がしっかり明記されていても、執筆者本人の言葉が少ないとその本人の論文ではなくなってしまう可能性があります。


*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

次回までの共通課題

 次回までにやらなれけばならないことは、「卒論の論題の候補を考えてくる」ことです!!次回のゼミでは、各自の研究に関する議論ではなく、卒論タイトルに関する議論がすべての時間になるくらい難しい取り決めになるとのことです!
 最低でも5個のパターンを考えてきて、いかに自分のテーマの軸になりえるかどうかを検討します!文字数の制限は、60文字以内なのでぎりぎりまで文字数を使って、具体的に本文の内容を示すことができるタイトルを目指しましょう!!

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

今回は、ブログで書ける内容が少なくてすみません…。

 各々、卒論に向けて苦労を抱えていますが、お互いに助け合って頑張っていけたら嬉しいです。
自分も朝起きるたびに気力が失われていくような体の重さで、正直早く終わって欲しい一心で毎日過ごしています。ですので、無事みなさんで卒論を終えることができましたら、みんなで集まってお疲れ様会をやりたいです!! 🥹
 おさむ と いとしゅん が12月15日の卒論提出後に、みんなで集まれたらいいなという話をしてくれたので、実現できることを願って頑張ろうと思います!!

では、また次回お会いしましょうね✨

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です