今回、ブログを担当します、みーちゃんです。
春休みが始まりました!
そして今時分は、受験シーズンです。大学受験から3年経ったと思うと、早いなぁって思います。
私自身の受験シーズンの思い出は、共通テストの日に左目が腫れたことですね。どうにか共通テストを乗り切り、次の日に病院へ行ったところ、「ものもらい」だったと発覚し、治るまではメガネの下に眼帯をするという、人生初の経験をしました。
現在インフルエンザも猛威を振るっているらしいので、体調にはお気を付けて、そして違和感があったら病院に行きましょう!
〇本日の内容
1.ミニ卒論レポート&ポスター発表について
全体的に良く書けていた、よくできていたとのコメントを頂きました。その一方で、ミニ卒論については、結果が分析の羅列状態になっており、序論で触れられていないものが見受けられたそうです。卒論では、結果と序論の繋がりを確認することが課題であるとのことでした。
2.ゼミのブログ継続します
今回来たメンバーでじゃんけんをしまして、ブログの順番を決めました。順番としては、
みーちゃん➜えみ➜みなみ➜おさむ➜けいと➜いとしゅん➜ほっしー➜ちはる➜なお➜のんちゃん➜くら➜りく
です。(間違い等ありましたら、すみません)
楽しいブログを作っていきましょう!
3.今後の予定(卒論)
6月~7月に早い人はテーマ設計を完了したいとのことでした。そのために、2月中に教科書・本(卒論の参考文献になりそうなもの)を決めることが必要だそうです。また、2月中が卒論の方向決めでしっかり話せるタイミングになるみたいです。(卒論提出まで後10カ月+α……早すぎでは⁈)
4.教科書・本について
卒論で使っていく、または方向性を決めるものになります。具体的に方向が決まっていない場合は教科書をベースにし、様々な知識を得ることや、知見を広めることが大切みたいです。『Newton』という雑誌でもテーマが様々に取り上げられているため、テーマ理解やテーマを知るということで話に上がっていました。また、教科書や本は、来週までに買わなくてよいが、著者名とタイトル、中身にどんなことが書かれているか辺りを抑えておいてとのことです。なので、本屋に足を運ぶということが今回の課題になります。
5.就活について
給料について確認をするならば、賞与を確認することがいいとのことでした。また、給与以外であれば、若いうちに様々な経験をさせてくださる企業様が良いとのことですが、ただ人数不足のために穴埋めという形での様々な経験はNGで考えるとよいとのことでした。
6.今後のゼミについて
春休みは今のところ、水曜日10:30~社会調査室にて継続します。
4月以降も水曜日10:30~の予定だそうです。
(両者、変更あるかもしれないのでブログをチェック)
7.成績&単位について
既に秋学期の成績が公開されています。そのため、単位取得状況を確認しましょう。特にⅡ類科目について、A群・B群があるので、そちらの単位に気をつけて確認してください。
8.コミュニケーションガイダンスの学生スタッフ募集中
4月の2~5日のどこかで、新1年生を対象としたコミュニケーションガイダンスを実施するため、そのスタッフを募集しているとのことです。大体3時間を予定としているそうなので、やってみたいという方は先生にその旨のメールを送信してください。
昨年参加したのですが、どうやって話せば指示は伝わりやすくなるのか、対人関係を形成する中で自分の苦手とすることは何であるのか、克服するためにはどうしようか、など、3時間の中で様々なことを考えること、実戦することができました。またとない機会なので、是非ご検討を!
〇来週までの課題
上記でも触れましたが、
卒論の方向性及び引用文献になりそうな本を書店で探してくることが課題です。
オンラインショッピングで覗くのでなく、書店です。
書店にて、本の目次や内容を確認をし、参考になりそうな書物の「著者名・タイトル・内容」の確認をしてきてください。恐らく、何冊挙げても大丈夫だろうと思われるので、気になったもの、興味のあるものを示せるようにしておいてください。
また、購入はまだしなくてよいとのことです。
〇最後に……
最後に、二言だけ。
試験、全て終わったら、食事会、参加したいです!
確実に行ける時期が今は不明なので、今年始まったばかりですが、卒論終わったら、忘年会、皆でしたいです!
以上、みーちゃんでした。