あけましておめでとうございます!!今年もよろしくお願いします!
2025年の1回目のブログを担当します、みーちゃんです。
あっという間に2025年。年始年末いかがお過ごしだったでしょうか。
私は12月25日クリスマスに、3DSにて「とびだせどうぶつの森」で村人のサンタさんになろうとしたのですが、どうやら、24日しかサンタさんになれないのですね……(村人は「サンタさん来ないかな?」と言っていて、申し訳なかった)。来年こそは彼らのサンタさんになりたい!という決意が固まった次第です。
年始は初詣に行って御御籤を引いたり、ゲームしたりと、のんびりと過ごしてました。
(年始…年末程何かをしていた記憶がなく、書けることないぞ……)
本日の授業の内容
今回は、今後の予定・質問紙の分析・ポスター作製についての内容でした。下にまとめたので、ご確認ください。
また、今回は失敗できる場であると仰っていました。完璧は求められないそうです。ミスを見つけ、卒論の本番でできるようにしていきましょう。また、ゼミでの注意事項は他人事にせず、自分事として受け止めましょうとのことです。
※先生に相談したいことなどはメールなどで自主的に行動しましょう。
また、先生に時間をくださいはNGです。
「本日PCルームにいるのですが、時間がありましたら顔出してください」はOKです。
○今後の予定
1/8, 1/15 分析+ポスター作製(1/15はポスターがメインになる)
1/20, 1/21 ポスター作製(先生に相談できる日)
1/22 ポスター作製(印刷日)
1/23 発表会(飲食の買い出し、会場設営などを行います。各々役割を確認しましょう)
1/30 レポート〆切日
〇質問紙の分析について
①絶対やってはならないこと ⇒ Excelにて計算すること
データはExcelに打ち込み、CSVファイルにしてRで計算をしてください。
また、逆転項目についても、Excelの際の数値は質問紙の回答どおりにし、Rにて逆転させること。
②CSVファイルの作成について
1行目は変数名とする。
1列目は回答者番号とする。(numなど(numberとするとExcelの関数が反応してしまうらしい))
質問のブロックごとに変数名をつけ直す。
例)家族への信頼1~3, 友だちへの信頼1~5という項目があった場合、Fat1~Fat3, Frt1~Frt5のように分ける(family, friend, trust から文字を採用しました)
③分析
自分で尺度を作成した場合は、できたら一要因分析しましょうとのこと。α係数も算出してください。
〇ポスタ―について
来週から本格的に行うそうですが、今回、授業冒頭にてポスター作ってきてと仰っていたので、作成は始めた方が良さそうです。視覚的にわかりやすくが大切です!
そして、ポスターには結果を全て書くことはできません。
メインの結果や面白い結果を書けるようにするために、何を書くかを考えておくことが大切になります。
①ポスターサイズはA0サイズ(縦方向。841mm×1189mm)
PowerPointでは「デザイン」タブから「スライドのサイズ」→ 「ユーザー設定」で、幅などのところに直接数値を入れると、このサイズで作成ができます。
②スライドには図形を入れる or テキストボックスを入れて作成します。タイトルの文字の大きさは80ポイント以上ぐらいがいいみたいです(それ以下は結構小さくなってしまう)。PowerPointの全体は明朝体よりはゴシック体の方がいいらしいです。
③その他
タイトルの右側に自分らしい自分の写真を入れてください。
④今週中にやらねばならぬこと
スライドの世界観は今週中に決めた方がいいと仰ってました(背景の色やブロックの色等を決める)。
データは最終的に入れればいいので、目的や仮説、方法などは作っておきましょう。
また、ポスター内の文章は論文と違うので、視覚的にわかりやすいようにまとめましょう。
分析について+α(最後に先生が仰っていたことをまとめたのですが、間違ってたらすみません)
①まずデータをExcelに入れ、CSVファイルに
②Rで読み込み、逆転項目のデータを作ります(7件法の場合、8-(変数名))
③②の内容をcbindでまとめます。(A<-cbind(a,b,c……))
④必要であれば、write.csvのコマンドを使って、cbindしたデータのcsvファイルを作成し、HADで分析できるようにします。「write.csv(A,”DataA.csv”)」と入力すると、Aのデータを入れた、DataAというcsvファイルが自動で作成されるみたいです。ファイル自体はディレクトリで自身が選択したところに入るみたい名ので、確認してみてください。
⑤必要であれば、alpha(A)でアルファ係数を求める
⑥rowMeans(A)でAの列平均を求める
⑦Data<-cbind(Data,A)として、Dataに作成したAを追加する
○課題
分析を進めること、PowerPointにてポスターを作製することの2点です。
来週はポスターを中心ですが、配色を決めることや、進められるところまでやっておくことが良さそうです。
分析やポスター作製等やることが山積みですが、楽しく発表の日が迎えられるように、頑張りましょう!
(1/9修正点:ポスターのPowerPointの文字の大きさについて、80と表記していましたが、タイトルの部分のことです!言葉が足りず、すみませんでした。また、分析の点で、write.csvについて追記しました(自分がわからなかったので、共有したい!)ご確認、よろしくお願いします)
(1/12修正点:分析について、アルファ係数の算出の関数が間違っていましたので、修正しました。)