こんにちは😊
今回のブログを担当します、のんちゃんです!
慌てて代わりにブログを書こうとしていたので、何を話そうか考えていなかったです💦
私事ですが、11/29(金)に就活講座に行ってきました。そこでは、主に面接の練習を行ったのですが、
自分はまだ何をしたいのかというものが固まっていないので、練習という練習があまりできませんでした。周りの方と比べて、とてつもない劣等感を感じますが、就活をもう少しだけ頑張ろうと思います。
このような暗い話は少し置いておいて・・・・・・
今回の内容に入りましょうか。
【今回の内容】
・ 今後のお知らせ
・ 発表(HAD3、HAD4)
・就職活動について
・ ミニ卒論について
■ 今後のお知らせ
・12/20(金)に、私たち3年生のミニ卒論のデータを4年生に向けてとるようです。
そのため、その日までに自分が扱いたいテーマ+それをしっかり測定できる尺度を確立しておく必要がありますね。(どうしよう😖)
・そして、4年生の卒論発表会と同じ日(1月の終わり)に、私たち3年生もミニ卒論のポスター発表があります。また、今年はゆっくり授業を進行してきたので、できれば発表日には「ポスター&論文」の作成も求められる可能性が高いとのことです。
⇒ 個人個人の進み方次第で変わるようですが、実質ダブルの課題が待っていると考えておきましょう。
■ 発表
● HAD3(C班)
前回の続きの内容から、最後の内容までしっかりと発表を終えました!
内容について、先生が質問されていた点もありましたが、レジュメには書いていない補足説明が
あったことでより理解しやすかったです!
授業回数でいうと2.5回分くらいありましたが、頑張って発表してくださいました!
● HAD4(B班)
こちらは、7章と8章の内容が控えていたのですが、時間的に7章しか発表できませんでした。
7章は、おさむが全て説明してくれて、同じグループの身からしたらとても頼もしい存在です!
来週は、私とちはるで8章の発表を行いたいと思います!
(おさむへ・・・発表の内容の量が、均等ではなくてごめんね😔💦)
■ 就職活動について
・1次面接などでのフィードバック付きの面接について
しっかりと就活生本人への改善点をしっかりと指摘してくださる企業さんは、本気で本人のことを
考えてくれていて、次の2次面接のときにその改善した姿を見せてほしいな!という意味が込めら
れているようです!
⇒ なので、1次面接で指摘されてしまったと落ち込むのではなく、そのアドバイスに対してしっかりと
対策をして、次のステップではよりよい姿を見せられるようにしましょう!☺️
・グループディスカッションについて
集団討論では、本番どのような議題が出されるかは基本的に分からないことが多いでしょう。
また、私たちが所属する文学系の学部では、特に時事問題に対する知識や情報が欠けてしまう傾向
にあります。そのため、集団討論でのテーマが時事に関する問いだったら、質の高い議論ができな
い可能性が出てきてしまいます。なので!先生からのおすすめとして、「新聞ダイジェスト」や
「現代用語の基本知識 2025」といったものを駆使して、知識を集めましょう!
■ ミニ卒論について
・テーマを決めていくにあたって、どの結果とあの結果がどのような関係だったら、自分が立てた仮
説が支持されるのか?ということを見据えるのがポイントだそうです!また、言葉の定義が抽象的
である場合、再度見直してみることで、テーマの方向性がより確実に近づくようです!
・そして、実際に調査の方法を記述する際には、t検定でもどの因子とどの因子を比較すれば、より
自分が知りたいことにつながるのかということも見据えた上で、方法を記述するとよいそうです!
・これは私も指摘されたことですが、独立変数と従属変数の関係が「同義反復(トートロジー)」に
ならないことに注意しましょう!因果関係に不思議さがないと、あたりまえだったな…😑💦と
なってしまうので、少しだけ驚きの視点を取り入れると前進するかもしれません!
(これがとても難しい・・・・・・・😖)
【次回までの課題!】
・発表がある班はその準備
・再度、私のしたいテーマのブラッシュアップ
最近は、比較的あたたかい日もあれば寒い日もありますが、どんどん冬に近づいていることは間違いないので、ぜひ乾燥にお気をつけください!私はこの数日で喉をやられました。
いろいろと抱え込んで自身の体調が優れないときもあると思いますが、しっかりと栄養をとってしっかりと寝てくださいね🍀少しでも元気な姿のみなさんに会えることをお待ちしております!😊✨