こんにちは!
今回のブログの担当をします、みーちゃんです。
夏休みも終わり、3QTが始まりました!
夏の気温や湿度は去り、長袖着ないと寒いかもと感じるようになってきました。
いや、10月近いから当たり前では?と思う反面、昨年は11月まで半袖で過ごせてしまえる気温だったような気がします。
その日に合わせて服装選びをし、風邪などにかからないように気を付けたいですね。
順番は前後しますが、課題・持ち物 ⇒ 本日の授業内容 です。
<来週までの課題・来週の持ち物(必須)>
・課題:私のしたいテーマ
→・何に関心があるかについて調べ、提出する(春学期書いたと思いますが、再び書き、提出します)
・先行研究を1つは引用する
・1部印刷して持参する
・持ち物:HADの教科書
「社会心理学のための統計学」著:清水・荘島
<今回の授業内容>
・夏休みにあったこと+就活の状況報告
・HADの教科書について
・SPI、英語、HADの発表のためのグループ決め
・実験室見学
・今後のブログ担当について
▢夏休みにあったこと+就活の状況報告
夏休みどのように過ごしていたのか、前に出て1人ずつ話すということをしました。
就活において、人前で話すということはしなくてはならないことであり、普段からしてないと就活の本番でできるようにならないという話を先生より頂きました。
また、企業研究よりも自分が働きたい職種について調べることが大切、とのことでした。職種で調べると、B to C の名前を知っている企業だけでなく、B to B の企業も見つかるので、「自分がどう働きたいか」で考え、調べることが良いみたいです。
▢HADの教科書について
今後、”R”ではなく、フリーソフトの”HAD”も使って分析をするため、必須になります。
また、グループ発表の際にも使用するので買っておいてくださいとのことです。
加えて、来週の持ち物でもあるので、早めに用意しておきましょう!
教科書名は「社会心理学のための統計学」です。
▢SPI、英語、HADの発表のためのグループ決め
今回は、前回と異なり、それぞれのグループがSPI、英語、HADの発表を各1回ずつ行います。
グループはあみだくじをホワイトボードに書いて行いました。今のところ、発表は再来週から見たいです。
・SPI
→ 難易度高いものもやってください、とのことです。
基礎に比べ、解説が大変になるとは思いますが、自分の勉強にもなるのでチャレンジしていきましょう。
・英語
→ 日本人の方が英語で書いた論文を今回は読みます。
教科書よりもやや字が詰まって見えました……(分量が多い?)。
・HAD
→ 各グループが2章ずつ担当します。
重回帰などの内容のようです。基礎演習などの内容を振り返り、取り組みたいですね。
▢実験室見学
大学の心理学実験室の見学をしました。実験室は許可を取れば使えるらしいです。詳しくは触れませんが、教科書や講義内のスライドで見るような装置を間近で見ることができました。卒業論文を考える際に、質問紙以外にこの装置たち、部屋を利用することも視野に入れて考えてみましょう。
▢今後のブログ担当について
今回から、ブログはゼミのメンバーで交代して書いていきます。
順番はゼミの番号順(提出物の時の番号)です。
もし、担当日に講義に参加できないなどがありましたら、担当日を交換し、必ず別日に書くようにしてください。
体調管理や課題提出、発表日などを忘れないようにし、3QTも頑張っていきましょう!