初めまして!ブログ担当になりました、山田大晴と金子里咲です。今回は合同で、次回から一人ずつ交互に制作していきます。よろしくお願いします!
第1回(4月19日)は、自己紹介や今後の進め方の説明を受けたりしました。みんな緊張した様子でしたが、自己紹介はとても濃いものでした!
第2回は緊急事態宣言によって休校になってしまったため、かなりの期間があいて5月17日になりました。
そして今回から、対面の実施と並行してオンラインで授業が受けられるようになりました。オンラインで参加した人の中には、通信不良などで接続が切れたり動作が固まったり…なんてことが起きてしまいました。また、先生もどちらの受講者も見なくてはいけなく対応が大変そうだったので、1日も早く全員対面で授業が受けられるようになってほしいです!
第2回の授業では、Gメールをカスタムして、ラベルとフィルターの設定をしました。就活サイトなどのメールによって、ゼミのメールが埋もれてしまうことが無いように、機能を上手く活用していこうと思います!
また、番号の振り分けとグループ分けも行いました。この番号はDropboxにて並びを統一するためのものなので、自分の番号を忘れないように気を付けましょう。
専門演習では、教科書、R(統計)、SPI、英語の4つからグループで1つ担当し、資料やスライドを作成して約50分の発表を行います。1グループは2~3人で、メンバー全員が発表内容の把握と理解をしている必要があります。
グループは、
A(英語):たいせー、ゆうな、りさ
B(SPI):あみ、かおこ、ともき
C(R):あゆみ、みゆう
D(教科書):こう、のんちゃん、ゆうか になりました!
最初の発表は、AとBが5月31日、CとDが6月7日に行います。発表は緊張するものではありますが、メンバーと積極的に交流を重ね、協力して頑張っていきたいです!
そして、まだ4年生の先輩方と顔合わせができていなかったり、不安なことがたくさんありますが、谷田ゼミみんなで力を合わせて乗り越えていきたいと思います!🔥
【今週の課題】
・WordPressの2021年度専門ゼミに名前があるか確認する
・自分の興味あることをまとめてDropboxに提出する