今回は現在も続いているパレスチナ問題を調べるために、それに関連するDVDを見るということで、映画「パラダイス・ナウ」を鑑賞しました。
この映画はイスラエル占領地ナブルスが舞台となっており、ロードプロックとフェンスに囲まれた不自由な町の中、閉塞感と貧しさが強調されたこの街並みはパレスチナ人の暗い未来を演出していました。
今作の主人公はナブルスの自動車修理工場で働く普通の青年である「サイード」と「ハーレド」、この二人が抜擢されています。
実はこの普通の青年達はイスラムのテロ組織の一員(現在言われているハマスと同じ感じ)であり、ある日この二人が自爆テロの決行者として抜擢されます。
48時間後自爆テロは決行に入るが、ある邪魔が入り計画は中断。しかも作戦決行のため現地に向かった二人はそこではぐれてしまいます。
その後二人は別々で思い思いの時間を過ごし、最終的には・・・。
ここから先は映画で見ることをオススメします笑
一言で言えば、いろいろな意味で難しい映画でした。特にパレスチナ問題について詳しく知らない人は映画を見た後に考察サイトを見るといいかもしれません。(僕もそうしました。)
とにかく印象に残ったのは、まず、主人公二人が計画を決行する前のテロ組織のご飯の様子です。
このシーンはダヴィンチの最後の晩餐と構図がすごく似てるなと初見のときに思いました。
次は、この自爆テロという考えが日本の「神風特攻隊」を彷彿させました。また、二人の普通の青年がどうしようもない現状に葛藤し、テロに参加するという第三者視点から見たら考えられないような感じがなんとも重く感じました。
占拠しているイスラエ軍は栄えており、かつ武力を持ち合わせているのに対して、テロ組織は自爆して相手に損害を与えるしかできないという現状のどうしようもなさ、それが現在のパレスチナであるということを深く訴えていました。
テロ組織は青年二人に対して宗教的に「死は名誉である」と言い聞かせて自爆テロに恐怖感を持たせないようにしていましたが、普通に働き、普通に食事をし、普通に恋をする普通の人間がこのようなどうしようもない現状に叩き込まれているのは見ていてとても切ない気分になりました。
現在テロ問題はかなり深刻になっていると思い知らされました。
占拠や支配により同じ人間が奪い合い、殺しあう。どう考えてもおかしいと思います。
人間は社会的動物であるのに、争うこと、奪い合うことしかできないのかと思いました。
戦争は悲しみしか生みません。自分が温かい風呂に入り、おいしいご飯を食べ、ふかふかのベットで寝ている中で、どこか別の国で同じ時間に武力から逃げたり、不衛生な環境で生活をしていると思うと、本当に不平等さを感じます。
本当に戦争でしか解決しないのでしょうか?
むしろ自分は戦争をすることで逆に問題が深刻になると思います。
なぜなら、そこには必ず「復讐」の物語があるからです。
復讐は復讐しか生みません。そしてどこかで止めない限り永遠に繰り返されます。
今一度、戦争以外の解決方法はないのか。
人間が社会的動物であるならば、譲り合いの相互依存関係を作ることができるのではないか。
戦争や支配をしている人々はこのことについて頭を冷やして考えてほしいなと思います。
譲り合いの相互依存関係か。。。
社会性と競争性の並存。難しいね。
ただ,きちんとまとめてくれてありがとう。
いろいろと考えさせてくれるいい文章だったよ。
谷田