専門ゼミ 第10回 12期生(2025/6/26)

投稿者: | 2025年6月30日

こんにちは、前回に引き続き担当しますやまちゃんです!

今回の講義内容は、

  • 統計班の発表
  • 教科書班の発表
  • 卒論再分析について

を行いました。

統計班の発表

 統計班の皆さん、発表お疲れ様でした!今回はこれまでの内容の復習と、逆転項目、t検定を行いました。先生からいただいたアドバイスとしては、自分の発表内容が終わったら終わりではなく、周りを見ること意識するとよりスムーズな発表に繋がるとのことでした。

教科書班の発表

 教科書班の皆さんもお疲れ様でした!前回の4章のやり直しということで、予定にはなかった発表でしたが、きれいにまとまっており、良かったと思います。

卒論再分析について

 今回は個人でどれほど進んだかの中間報告を提出し、それぞれ大きな問題はなさそうでしたね。

 再分析をする際、Rでは前回までの内容が保存されません。そのため、別の場所(メモやWordなど)にそれまで行ったコードを保存しておき、「新しいスクリプト(ファイルタブ)→Rエディタ→メモの内容をコピペして貼り付け→すべて実行(編集タブ)」を行うと、前回の続きから分析を行うことができます。その際、コードの前にある「>」のマークは消しておきましょう。また、「#」の後に入力した日本語は分析に反映されません。メモしておきたいことなどがあれば有効活用しましょう。

第12回までの課題

 第12回(7/10)に、再分析の結果報告の提出があります。再分析で得られた結果をまとめ、Dropboxに提出し、印刷して持参しましょう。ポイントとして、

・卒論概要をレジュメの最初に書く
・結果報告の際は、変数名での報告はせず、概念用語に変えて書く
・結果を文章だけで書くのではなく、図やグラフにまとめて報告する
・卒論で報告されたものと同じ結果を述べても良し、自分で得られた結果のみを述べても良し
・必ずしも有意差が必要であるわけではない。違いが無かったことも結果の1つ
・報告した結果の中からピックアップしてミニ論文に繋げる。そのため、結果は書けるだけ書く。
・Rでできない範囲の分析はしなくて良い
・考察は不要

が挙げられます。それぞれ精一杯頑張って課題をこなしましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です