専門ゼミ 第7回 12期生(2025/05/27)

投稿者: | 2025年6月4日

みなさんこんにちは!毎回遅くなり申し訳ありません、、

今回のブログはのんが担当します!!

 

今回の授業内容

・就職活動について

・統計班の発表2回目

・卒論概要の添削

以上3つでした。

 

①就職活動について

埼京線の遅延により、統計班のメンバーがそろわなかったことから、就職活動の話になりました。

公務員を志望する人が年々減少しているという話がありましたね。

公務員=安定というイメージですが、そのような安定感を求めている人が減少していることになります。

今や転職が当たり前のようになっているように感じます。

何を仕事に求めるか、人によって異なると思うので、そういうところから希望職種を決めるきっかけにしてみてもいいのではないでしょうか!

また、エントリーシートや面接に関するお話もありました。

会社側は、短期間で大勢の応募者の中から10人程度に絞らなくてはいけません。

となると、印象に残らなければならないということになりますね!

AIが書いたエントリーシートはわかってしまうこと、笑顔でにこにこうなずいて話を聞くことが大切であると先生がおっしゃっていました。

笑顔で話を聞くことやうなずくことは今からでも意識してできることだと思います!

髪の毛をセットするとき、メイクをするとき、笑顔の練習をしてみてはいかがでしょうか!笑

日常生活から少しずつ変えていくことで、自分のものにしていきましょう✨

 

②統計班の2回目の発表

統計班のみんなおつかれさまでした!!

2回目ということで、前回の反省を活かした説明ができていて、すごいなと思いました、、!

私は非常に統計が苦手なので、改めて学ぶ事ができ、また先生が同期というすごく貴重な機会で学習することができて嬉しく思います……

今回の統計班の発表では、データの名前が関数に使用されているため、表示されないというハプニングが起きました。

そのようなハプニングがありつつも、前回よりはるかに発表がスムーズで自信が見えて、すごくよかったのではないかと個人的に思っております!

谷田先生から1つ指摘があったのは、資料に表紙がなかったということです。

これはどのチームにも言えるのですが、配付資料には、毎回どのチームがなんの発表をするのかがわかる表紙をつけるようにしましょう!!!

③卒論概要について

短い時間ではありましたが、卒論概要の添削を谷田先生にしていただきました。

共通の改善ポイントとしては、方法の箇所で、実験参加者の人数を(できたら男女別の人数も)書くこと、結果の箇所で、相関や有意な差などの統計量を書くこと、結果で書かない尺度は、方法に書かなくてよいこと、概要のため筆者は~という書き方はしないでよいこと、日本語の抜き出し感が強いことなどがあげられました。

また、フォーマットが人によって違いました。

レジュメのように40×40がいいのではないかとさらっとおっしゃっていたと思うので、フォーマットが違った人は次回気をつけましょう!

いろんな人の講評をメモしていて、書き始めるととんでもない文章量になってしまうので、自分が提出した紙媒体のレジュメを見て、自分の改善点を次に活かしましょう!

 

長くなってしまいましたが、今週は学祭期間でおやすみになります!

第1QT、おつかれさまでした😭

3年生になって2ヶ月、あっという間と感じたのは私だけですか!?

学業の話や就職活動の話が増えてきましたが、遊べるのも大学生の間だけです!

約1週間授業がないことなんて、こんな機会もありません。

学祭関係で忙しい人もいると思いますが(私含め)、みんなが素敵な思い出ができますように!

次回は英語班とSPI班の2回目の発表です!

いい休暇をお過ごしください🎐

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です