皆さんこんにちは!
今回の執筆担当、谷田ゼミ12期生のやまちゃんです!大変遅くなり申し訳ございません🙇
今回の内容
第三回の講義では、
- 自己紹介の添削(2回目)
- 授業スケジュールの決定
- OB先訪問
を行いました。写真撮影も行う予定でしたが、実施していません。
自己紹介の添削
前回に引き続き、自己紹介の添削を行いました。今回は番号の大きい方から4、5人の添削となりました。多くの人が参考にできそうなものでは、
- 自分の中の優先度(趣味の好き度合いや重要度)ではなく、読み手の評価が高そうなものを先に載せる。
- 起承転結型ではなく、結論・概要から入る。
この二点が挙げられると思います。
まずは1点目、固定ページに載せる話題の順番についてです。多くの人は自己紹介ということもあり、『自分の中で重要度の高いもの』、『特に好きなもの』を最初に挙げがちでした。しかし、自己紹介を読む人は『どういう人なのか』を知りたいはずです。そのため、『自分とはどういうものなのか』がわかるものや、読み手に多い4、50代の男性に刺さりそうな話題のもの(野球などの趣味や経験してきた特徴的なエピソードなど)を最初に書き、後から若い世代に多い趣味などを入れると、良い方向に自分を表現できそうですね!
2点目の「結論・概要から入る」はシンプルで、あまり時間がない人が記事を読む場合、書いてある文章全て隅から隅まで読むとは考えにくいですよね。時間がないと斜め読みしてしまうため、それを避けるべく最初にインパクトのある言葉や話題で惹きつける、というものです。時間ないなりに見やすいもの、面白いものを目指し、相手に読みたいと思わせる文章を書くように頑張りましょう!
他にも映画の話になり何の映画が一番好きか~、なんて話題にもなりましたね。『GW中に映画を2本見る』達成できましたか?
授業スケジュールの決定
今回の講義では、春学期の授業スケジュールの大まかな決定も行いました(カッコ内には発表班とミニ卒論の日を記載しています)。
<5月>
15日(英語、統計)
22日(SPI、教科書)
29日(統計、ミニ卒論)
<6月>
12日(英語、SPI)
19日(教科書、ミニ卒論)
26日(統計、ミニ卒論)
<7月>
3日(英語、SPI)
10日(教科書)
17日(SPI、英語)
24日(ミニ卒論)
となります。各班が第何回に何をやるかの大まかな目安も教えてもらいました。
<教科書班>
1回:序章~2章まで
2回:3・4章
3回:5章(仮決定)
4回:6章(仮決定)
<英語班>
配ったテキスト参照
<統計班>
1回:データの扱い方(Rでの使い方)
2回:データ分析(α係数や実践に向けて)
3回:T検定、分散分析
<SPI班>
使用する教科書は何でも良い。解き方を中心にまとめる。
植木算、つるかめ算、追いかける系のものなど
実践も含める
また、各発表で使用する資料などは前日までにお願いすることも可能です。発表日の9時ぴったりに開始できるよう、発表日は早めに来て準備しましょう!
OB先訪問
各班に分かれてOB先への訪問を行いました。皆さん指定場所がわかる所で写真は撮れましたかね?ブログにまとめるのも忘れないようにしましょう!
以上が第3回の講義内容となります!これから2年間よろしくお願いします~!!