お久しぶりです。春学期ぶりにブログを書く ほっしーです。
皆さんは最近いかがお過ごしでしょうか。楽しい毎日を過ごしていたり、平和でのどかな毎日を過ごしている人もいることでしょう。家から出て、アクティブにいろんなことに挑戦する楽しさもあれば、家でゆっくりゴロゴロしているというのもまた最高な休日の過ごし方と言えます。どっちが正解かだなんて決めることはできない難しい話ですが、皆さんはどっちの方が好きですか?私はどっちもです。
さて、早速ですが本題に入らせていただきます。
本日の内容
・就活について
・C班HAD3、B班HAD4 発表
・ミニ卒論について
・就活について
今回の就活の話では、時事や政治に関する知識も頭に入れておこうという話が上がりました。私たち人間科学科は授業では時事や政治学について学ぶ機会がないため、積極的に自分から知識を入れていく必要があります。そのために、新聞を読むことが有効であるとしていました。新聞ダイジェストという一か月に合ったことを一冊でまとめている本があるので、そちらで勉強することができます。
また、企業を探す際には沿革を見ることが推奨されていました。沿革を見ることによって、その企業がどのように上場したのかを知ることができるため、企業選びに役立てることができます。
・C班HAD3、B班HAD4 発
C班は6章を、B班は7章を発表し、8章は来週へ繰り越しとなりました。
章も後半となっていき、内容もどんどん複雑化して言っている中で、2班とも私たちに使わるようにわかりやすく工夫して発表してくださいました。
途中途中で先生からの質問や助言があり、きれいに返答できていることもあれば、やや詰まってしまっていたりしていました。私の発表の時もそのような場面が多々あったため、発表の準備をする際には必要以上に用意をしていくことが大切かもしれません。二班とも発表お疲れさまでした。
・ミニ卒論について
人によって差が出てきました。順調に進んでいる方は、先生からのアドバイスをもとに調整と準備をしていく必要がありそうです。あともう一歩という方々は、今一度、尺度があっているかどうか、仮説を正しくたてられているか、定義がはっきりしているか、見直してみる必要がありそうです。あと二、三歩という方は、内容の見直しであったり、仮説の立て方や知りたいことなど、じっくり考える必要が在りそうです。
・おわりに
久々にブログを書きましたが、やはり私はセンスはなさそうですね。ほかの方々と同じようなすごく見やすいブログを作るのは難しそうですが、僕なりにまた頑張って書かせていただきます。
季節の変わり目で急激に寒くなってきてますから、防寒対策をしっかり行い、万全な体調でまた来週のゼミを迎えましょう。風邪が流行ってるみたいですから、皆さんも体調にはお気をつけくださいね。