こんにちは!
第5回のブログ執筆担当はいとしゅんです!
やっと涼しくなってきて秋らしさを感じられるようになってきましたね。ただ、季節の変わり目は体調を崩しやすく、寒暖差の激しい日々ももう少し続きそうですので、その日の様子をみながら適切な対策をしましょう!外から帰ったら手洗い・うがいを忘れずに!
ー授業内容ー
今回の授業内容は以下の通りです。
・前回課題のフィードバック
・HAD 発表第1回
前回課題のフィードバック
そろそろデータを取ったりと本格的に取り組んでいくので気合いを入れていきましょう!流れとしては、10月に方向性を決め、11月に仮説を決定し質問紙の作成等を行い、12月にはデータ分析を行い完成させるというものです。
フィードバックの内容
全体
先行研究を探していきましょう。また、できてきている人は実験計画(調査計画)を詰めていきましょう。
対人関係
2次元系(YouTubeやVtuber)の付き合いの比重が重くなってきており、3次元での人間関係の重要度が減ってきているのではないか?ということが話されていました。
恋愛系
承認欲求が高いとSNS利用は増えるのではないか?BeRealは友人の投稿を見るために自分も投稿しなければいけないことなどから、集団主義を強くしているのではないか?TikTokを投稿している人の承認欲求は強いのではないか?などのSNS利用もテーマの1つとして良いのではないかということが話されていました。
HAD 発表第1回
今回は1章・2章の内容でした。
1章は構成概念や態度についての内容でどちらも重要な物でしたね。資料では構成概念のことを、「直接観察できない物の動きを仮定して現象を説明する」としていました。構成概念は人によって定義が異なるため先行研究を読むときには注意して、徹底的に把握するようにしましょう。
2章は因子分析についての説明でした。自分で尺度を作るときには絶対にすることなので、復習をしておくと良いでしょう。ミニ卒論で必要になる人もいるかもしれませんね。因子分析を行う際の注意点として不適解への対処というものがありました。詳しいことは資料を読み返して欲しいのですが、適切な標本サイズを確保しようとのことでした。項目数の5~10倍が良いとのことですので、自分が卒論を執筆する際には多くの人からデータを取れるように頑張りましょう!
来週の発表はHAD第2回:D班です。
ー連絡と次週の課題ー
連絡事項
1月23日(木)にミニ卒論のポスター発表を行います。
ミニ卒論の内容を大きなポスター形式の紙にまとめます。作るものとしては4月に行った4年生の物を思い出しましょう(ピザの時のやつですよ!)。
また、時期的に学内企業研究会と重なる可能性がありますが、どうしても話を聞きたい企業がある等の理由が無ければこちらを優先するスケジュールを組みましょう。
次週の課題
次週までの課題はミニ卒論の仮説(My reserch question)を考えてくることです。自分がミニ卒論を通して何を明らかにしたいのかを、構成概念を意識して短文でまとめてきましょう。
本当に簡単な例を挙げると、Aが影響するとBが起こるということを調査するとして、Bが起こる理由のには何があるかを明らかにしたい!という感じだと思います。
今週の課題も、ドロップボックスへの提出と一部印刷を忘れずに!
月間課題?
大学・大学周辺の愛すべき場所を見つけましょう!将来自分の大学生活を思い返したときに、あそこが思い出の場所だと言える場所を作りましょう。それに関連して大学周辺のおすすめのお店が紹介されていたので、どんなお店があったかリンクを残しておきます!
鯛塩ラーメン
鯛塩そば 縁 – 板橋/ラーメン | 食べログ
トロピコカフェ
トロピコカフェ – 西巣鴨/喫茶店 | 食べログ
中華楼
中華楼 (チュウカロウ) – 西巣鴨/飲茶・点心 | 食べログ
巣鴨ときわ食堂
巣鴨ときわ食堂 本店 (すがもときわしょくどう) – 庚申塚/食堂 | 食べログ
古奈屋
古奈屋 巣鴨本店 (こなや) – 巣鴨/うどん | 食べログ
どれも大学近くのお店なので、時間のあるときに行ってみてはいかがでしょうか!また、新たに発見した良いお店があれば是非紹介してくださいね!
ー近況報告ー
コミュニケーションの心理学でペアになって決められたテーマについて話すワークがあり、スタッフ業務でテーマの部分を考えたのですが、「私の〇〇の秋」というものを思いつきました。皆さんの〇〇の秋はどんなかんじですかね?私の場合はスポーツの秋かなぁと思いました。9月からジムに通い始めたのですが、秋学期が始まったら結構忙しくて土日しか行けてないんですよね。しかもその土日も1Dayインターンやら説明会やらで潰れたり……。4QTは平日の時間がとれそうなのでガンガン行きたいですね!
それと、私が住んでいる市で毎年開催されているマラソン大会に出るのでそれのためのトレーニングもしなきゃなって感じです。ここ数年は毎回参加していて、2kmの部と10kmの部の2部門があり、私は高校生以降10kmの方を走ってます!いつも父と一緒に参加しているのですが、1,2年前くらいからランニングガチ勢になり始めた父になんと昨年負けてしまったので(年の差約30歳)今年はリベンジしたいですね!
3QTも残り少なくなってきましたが、頑張っていきましょう!
11/10追記
リベンジ成功しました✌