こんにちは!今回ブログの担当をする、みーちゃんです。
寒いなぁという日々が続く一方で、ホットドリンクが美味しい時季になったと少し嬉しく思っています。
私がホットドリンクの中でお勧めだと思っているのは、ホットココアです。ココアの粉と牛乳(あるいはお湯)で簡単にできることから、息抜きとして作って温まることができます。
ちょっとした合間に、いかがでしょうか。
○今後のゼミについて
今回のゼミで卒論提出前のゼミは最後でした。
次回のゼミは口述試験に向けての時みたいです(日付未定、2回)。
そして、来週からは個人指導(1時間)が始まります(12月1日~)。
○今回の内容
全体コメントの後に、1人5分ずつコメントを頂きました。
それを基に次の個人指導まで卒論を作成、とのことです。
(ご指導頂ける際には録音してもいいみたいなので(一応先生に許可取る方がいいかも)、メモはもちろん、録音することも視野に入れましょう)
○全体へのアナウンス
①先生に相談する際は、PCの画面で分析途中の結果だけを見せるはNG
➜どういう分析をどういうデータからやっているのかの説明必須。困っていることは明確にしておく。
②Wordの中のExcel機能を利用した方が、PCの負荷が減るみたいです(2~3個ぐらいであればExcelでも大丈夫)
③こまめにドロップボックスに保存しましょう(データが消える可能性があるので)
➃先行研究の尺度を利用している場合、α係数が記述しれあれば大丈夫とのこと
(場合によっては、因子分析等を必要とする可能性もあるので、先生に要確認)
⑤表は、1行目の横線の太さは0.75、2行目(平均とかSDとか書いてあるところの下あたりに必要な場合)は0.5、最終行(表の一番下)も0.5
○先生がいるかもしれない日といない日(現時点)について
今週:11月26日(水)の午後(昼頃とか)/11月27日(木)の午後(3・4限あたり)
来週:12月2日(火)は個人指導のため、ゼミの時間は空いてない
※「時間があったら、あるいはできたらご指導いただけますか?」という形と自分の居場所をメールにて送信しましょう。返信はできないが、空いていたら顔を出すとのことです。
※先生に質問がある時は、Wordなどに質問のリストを作っておくこと(必須)
(先生への質問がスムーズにできるよう準備をしておきましょう)
※実験室・実験制御室は空いていたら使えるらしいです。
○最後に……
卒論の提出締切がチラつき始めましたが、息抜きや気分転換もしつつ、大学での学びと自分の興味関心を煮詰めた、悔いのない卒論を執筆できるように頑張りましょう!!