こんにちは!今回ブログを担当する、みーちゃんです。
今年は例年以上に暑いみたいで、先日、41℃を記録した地域もあるみたいです。
41℃ですよ!35℃で「ありえないぐらい暑い~」と言っていたはずなのに、それ以上の気温に驚きしかない……。「外出たくない」が勝る日々が続きそうです。
暑さ対策、しっかりしていきましょう。
〇卒論について
<卒論全体について>
・40×30で2万字書く(詳しくは今後説明されるみたいです)
・序章に教科書などにある古典研究をまとめて書くことで本題に繋げること、多くの先行研究をまとめること、データを細かく分析することで、より文章を書いていくことができるそうです
<レジュメについて>
・論文の引用の書き方は統一しましょう(心理学論文で引用する際の書き方に統一)
<卒論のテーマNG集>
恋愛/自尊心/オタク(推し)系/自己開示/居場所/ストレス(コーピング)
※切り口を別に設ければできるものもあるが、上記のものを切り口にすると抽象的なものになってしまう(構成概念が難しい)ため、テーマとしては避けましょう
※自己開示は、やりつくしたが、データが取れない、測定できなかったという話がありました
※居場所は、言葉的にまとまりが良いから使われるものと考えられ、構成概念が難しいそうです
<生成AIについて>
・Gemini(Googleの生成AI)はディープリサーチという機能やキャンバスという機能(グラフやプレゼン資料の出力)がある
・Copilot(Microsoftの生成AI)は課金することでWord、Excel、PowerPointまで作ってくれる
➜今後、調べたいことがあった際にはGoogleの検索エンジンではなく、生成AIを使って調べる人が増えるかも?(調べたことについてコメントをくれる存在である生成AIは擬人化されていく?)
<挨拶について>
・挨拶運動の話や、年上に何で挨拶しなきゃならないの?という若者の出現について話がありました
・同級生が「いつも同じ電車に乗っている人」と同じになっているのでは?という話もありました
・アイコンタクトは、愛、メンチを切るの2つの意味合いがあるとのことでした
〇就職活動について
<北区>
注目するものとして、
渋沢栄一/製紙/六義園/古川庭園/十条銀座(ここのラーメン屋さん美味しいらしいです)/十条駐屯地(結構堅いところらしい)
があるみたいです。
他にも商店街や交流スポット、北とぴあ、防災マップなどで特徴を見てみましょうとのことでした。
〇その他
・18日の週は先生が大学にいるみたいです。
・来週は休みで、次回のゼミは22日(金)です。
〇余談
今回、生成AIの話を聞き、パワポまで作ってくれるの!という驚きがありました。実際、ポスター発表やⅠ類科目でスライドを作成した際には、色の組み合わせや言葉の配置に苦悩した思い出が……。
それを一瞬でどうにかしてくれるというのは夢のようではありますが、試行錯誤しながら考えるという行為自体が楽しいので(やっている時は必死だけど)、まだ生成AIに依頼はしたくないなぁと思います。
その一方で、きっと時間が限られていて……となると、それらを使った方が速いし、違うことに時間を当てられるという面で、上手く活用することが求められるんだろうなぁと思いました。
社会や自分自身が今後どうやって生成AIと向き合っていくのか、今から楽しみです。
みなさんは、これだけは生成AIに負けたくないっ!任せたくないっ!ということはありますか?
以上、みーちゃんでした。