卒論ゼミ 第10回 11期生(2025/07/04)

投稿者: | 2025年7月6日

 こんにちは~!🫡 今回のブログ担当の のんちゃん です!

 私は最近、対面で人と関わることの重要性を自分自身で高めるようにしています!私は人と関わることが好きなはずなのに、なぜか人と距離をとってしまうということが以前はよくありました。 しかし!最近は、友人との集まりや人からの誘いを(正当な理由がない限り)拒むことはしないように励んでいます!極力、外に出て対面で人と会って話す!というとっても単純なことですが、私にとっては必要な過程だと信じているので、1歩ずつでも頑張ってみようと思います!🙂🎵
みんなとラフな会話をたくさんすることを目標に!

・・・ということで、本筋に入りましょう!

〈 今回の内容 〉
 ・大学の連絡(重要!!
 ・公務員志望 組
 ・就活関連
 ・卒論関連

______________________

大学の連絡
  ・熱中症対策として、大学のエアコンの設定温度が「26℃」になったらしいので、授業のときなどエ
   アコンの風が直撃する席には注意する、必要であれば羽織るものを持参してくることをおすすめし
   ます!

重要!
 ・「卒業計画書」を7/16(水)までに紙で印刷して学科事務室へ本人が足を運ばないといけません!
  → T-po > 新着掲示 > 学科からのお知らせ > 「人間科学科4年生(卒論12月提出予定者)の皆様」
   という記事に添付ファイルとしてWordが入っているので、そこからダウンロードして卒業計画書
   を完成させましょう!(次回の授業で、その原稿を持ってきてください!)

 ・予定では、7~8月もゼミを毎週やるつもりとのことです!しかし、8月末は先生が大学に居ない
  ので、そのあたりの予定は後々連絡がくることを待ちましょう!

______________________

▶ 公務員志望 組


  ◎ 面接について
   ・普段真面目な子ほど面白い話をすると好印象寄りになる可能性がある!
    ↔反対に、チャラい子が面白い話をするとやっぱりチャラいなって思われてしまう!

   ・面接中は緊張するけど、頑張って笑顔☺️でいるということを心がける!(面接官が潜在的に好印
    象に思ってくれるかもしれないから!)
    → 面接官と自分のお互いで、やわらかい雰囲気を作り出すことにつながる!

   ・話し言葉 と 書き言葉 は違う!
    → 文章(書き言葉)だとお堅い論理的な内容になりがちで、これをいざ面接で話すとなると、
     面接官は「あれ?この子何言ってたっけ?」と記憶に残ってもらえないようです。なので、
     印象付けたいキーワードを起点として、多少砕けた話し方で話す方が相手側も理解しやすい
     かもしれないです!

  ◎ 社会経験について
   ・自分が第一志望で目指す地域の特性や、社会問題などを把握する!
    → 人生の経験としても色々な場所に(場合によってはゼミのメンバーと!)足を運んで、知っ
     ておいた方がいいようなこともたくさん知りましょう!前提は「安全な場所」に限ります!

______________________


就活関連
  ◎ 大器晩成たいきばんせいモデル
   ・このモデルは、力を蓄えて蓄えてようやく開花する型とのことです。
   ・本質の夢に向かう前に、まずは自分の夢に関連した職業に就いてその業界の知識を身に付けて、
    その後に一番の夢に向かう道を進むこともアリだそうです!
    → しかし、どれを選択するかは自分なので、自分が信じたいと思う道を進んで欲しいです😶

______________________

▶ 卒論関連

  ◎ テーマ設定
   ・「どのような現象があって、こういうことが考えられるため、どういうテーマとして扱っていき
    たいのか」というのが、背景の前提になります。そのため、そこからどのように関心があっ
    て、どうやって現象を結び付けて、どのように進めていくのか?というのを毎週のレジュメに
    書いてくる必要があります。

   ・また、何を明らかにしたいのかということを軸に、キーワードの意味や定義を整理して区別する
    必要があります。テーマとして扱いたいものによっては調査方法が異なるのはもちろん、どの調
    査方法でも測定しづらい現象もあるということにも注意してください。


  ◎ 人に対する心理的な壁ってなんだろう?
   ・自分は相手に対して壁を感じるということがあるけど、実際はその本人(自分)が無意識のうち
    に壁をつくっている可能性があります!そのため、自分が立てている壁を見て相手が近づきにく
    いかもと思っていることも少なからずあるとのことです!

   ・野球に例えると、攻撃の場面(自分が話すターン)と守備の場面(自分が話を聞くターン)にお
    いて、意外と攻撃の仕方が分からないのではなく、守備のスキルが低いのではないか?という、
    やや核心にせまるような話がありました!
     → なので、守備の場面ではニコニコしてしっかりと聴いているよという態度を見せて、守備の
      スキルを上げて相手からの心理的な壁をなくせるようにしましょう!🤗


  ◎ 見える目 と 見えない目

   ・マッチング理論では、外見などの特性が自分と似ている人を好きになるということがあります
    が、これを最近は見かけないのでは?という疑問が先生からありました。
     → 本来は、他者評価を気にする人は対面の他者からの評価を気にするはずが、気にしなくな
      っていっているかもしれないので、評価を気にする対象は何なのかによって基準が違ってく
      る可能性があります!

   ・その一方で、ネットを介した評判などはめっちゃ気にするということが起きています。なぜか、
    対面の他者よりも、見えない抽象的な他者からの評価を重要視してしまっているのです。
     → これはやはり、デジタルが普及している中で育ってきたことの影響や、人が晒されているの
      を見て自分もこうなりたくないという信念からきている部分もありそうです…。

______________________

〈 おわりに 〉

 日々こうやって毎日生きていると自分ってだめな人だ、人生を途中からやり直したいなとか気持ちがひどく落ち込むことがたくさんありますが、毎週ゼミのみんなに会うと圧倒的に元気をもらえると感じています。🥲そして、優しい友だちがいっぱい居て幸せです。☺️

なので・・・
 これからもみんなと色々遊びたいし、ご飯食べたいし、とにかく一緒に笑い合って楽しく過ごしたいなって思ってます!また、2025年も半分を過ぎて7月に突入したこともあり、みんなと居れる時間も少しずつ少なくなっていってしまうので、時間を大切に、振り返ってみたときに「良かったなぁ」って思えるような時間にしていきたいです!💞

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です