こんにちは~ 今回のブログを担当するみなみです!
個人的なお話になってしまうのですが、
つい先日、星野源さんのライブに行ってきました!

ファンになってから初めてのライブだったのですが、
いつもスピーカー越しで聞いていた声を生で聴くと、声に乗せられた感情がダイレクトに伝わってきて、
その衝撃に反射で涙が出てしまうくらいエネルギーがすごかったです。
また、「この声、この曲たちにいつも支えられてたな…」と勝手に思って感動していました。
そんなライブの中で印象に残っているのがファンの盛り上がり方でした。
リズムに乗って音楽に浸る人や、全力で踊っている人など盛り上がり方はさまざま。
ファン全員が心の底から楽しんでいて、これ以上ないほど多幸感に包まれた尊い空間でした。
これは人生で幸せな時間トップ3入りだなぁと思ったとともに、
またこの雰囲気を味わいに星野源のライブ行くぞ!と決心した1日でした😌
長い長い余談はさておき、今回のゼミについて振り返っていきます!
|就活関係
就活のプロセス
今回のフィードバックでは、就活のプロセス・捉え方についてお話がありました。
能力があっても通過できない人は、対人コミュニケーション能力が欠けている可能性があるとのこと。
面接官はコミュニケーション能力の観点において
前半フロー(一次・二次選考) :ビジネスコミュニケーション(目的のある会話)ができるか
後半フロー(二次~最終選考) :日常会話的なコミュニケーション(自由な会話)ができるか
というところを重点的に見ているようです。
面接では「社員と上手くやっていける人かを見ている」という話もよく聞くので、
選考段階によって面接官の視点も意識しつつコミュニケーションをとるのが重要になりそうです。
就活は、弱点を見直し、改善・強化できる機会と捉えることができるし、
もし失敗してしまったとしても、それは「自分を変えようと努力した価値ある時間だった」と
自信につなげられるとのことでした。
就活のパターン
就活のモチベーションが低下するパターンとして
① ES・面接対策などで何をしたらいいのか分からなくなってしまう
② 上手くコミュニケーションがとれずに落ち続けてメンタルがボロボロになる
の2つが挙げられました。
①の場合は、就活を恋愛ゲームだと思って相手が喜ぶことを書く・話すと良いみたいです。
業界によって自分の強みやエピソードが弱くなってしまい、活かせていないこともあるそうなので、
自分の手札をいかにうまく組み合わせるかを意識的に考えていくのが大切そうです。
この考え方なら就活をゲーム感覚で楽しめるかもしれないですね……
就活でのメンタルの保ち方
就活パターンの②に関連して、
メンタルがやられそうになったときの副交感神経を優位にする方法のお話もありました。
候補に出ていたのは以下の通りです。
・アロマを焚いてリラックス
・ヨガやピラティス、ダンス、水泳などの運動
・温泉やサウナ
香りで気持ちを落ち着けたり、汗をかいたりすることで副交感神経を刺激できるそうです。
このように自分なりの逃げ方を作り、メンタルを労わっていきましょう!
採用大学一覧を見るときのポイント
就活でみんな見るであろう採用大学の一覧ですが、どうやら見方があるようで、
国立・県立大学の多さがポイントのようです。
「採用人数のわりに国立大と県立大が多いな~」と感じたら学歴重視の企業かも?
意識して見てみるといいかもしれないですね。
|卒論関係
論文を読んでいると、テーマが論文の内容のほうへ寄ってしまい、
もともと自分は何に興味を持っていたのか忘れてしまう現象が起きてしまうようです。
ときどき元のテーマから離れていないかを見直すといいかもしれませんね。
実験・調査の準備を進めている人、テーマを考えている段階の人、まだまだこれからの人など
進み具合はそれぞれ違いますが、納得がいく卒論にできるよう進めていきましょう!
|最後に
早いものでもうすぐ7月、今年が半分終わってしまいます。
卒論のほうもそろそろ本格的に考えていかなきゃいけない時期になってくるから、
就活メインの人も少しずつテーマを考えていきましょうね~とのことでした。
梅雨と真夏の狭間で体調もメンタルも崩しやすい時期ですので、
自分を労わりつつ、無理しない程度に頑張っていきましょうね!