おいっす~☆ 第4回は皆のコミュニケーション1-1 いとしゅんが担当します!
居なかった人に解説すると、今日のゼミで話していた話題の中でゼミ内で誰が1番話しやすいかをスーパーマリオのステージに例えた時に、誰が最初のステージになるのかという話があり、光栄なことに私の名前が数回挙がりました。正直めっちゃ嬉しかったです(笑)。
最近はフルメンバー集まることも少なくなってしまいましたが、このメンバーで居られる時間ももう1年を切っているので、最速で全ステージクリア(全員と気軽に話せる関係)を目指していきましょう!
重要な連絡等は無かったので本日の振り返りに入っていきましょう!
公務員組
今回のゼミでは論述についての話が中心でした。
フィードバックの内容としては、攻めた回答をした方が良いとのことです。法学系の学生等と戦っていくためには、無難な回答をするよりかは常識を疑ってみたり、尖った回答をしたりと、埋没しないように話の持っていき方を工夫することが必要になるとのことでした。
公務員試験は結果発表が遅いという話もあり、気の落ち着かないこともあると思いますが、頑張ってください!めちゃくちゃ応援してます!
就活組
私も含め、個人に対するフィードバックが中心の内容でしたね。各々先生から頂いたフィードバックを胸に、後悔しない選択ができるとベストだと思います。
今回の就活関係の話の中で私が特に気になったのは就活エージェントについての話です。私はエージェントは使ったことないのですが、どのような使用感なのでしょうかね?よく聞く話ではエージェントを使って内定が出た企業を辞退し辛いという話ですが、それも含め今回のゼミでエージェントの使い方について先生が仰っていたことをまとめておきます。
先生曰く、就活エージェントはキッパリと断れる人が使った方が良いとのことでした。私の感想ですが、過度に申し訳なさを感じる必要は絶対にないので、合わないと思ったら直ぐに断ることのできる強い心を持つことが必要なのではないかと感じました。
また、自分との折り合いの付け方についての話も興味深い話でした。
私たちの “やりたい仕事” はどうでもいい、という話です。私たち(心理社会学部人間科学科)はこれから就く仕事をやりたくてこれまで学んできた訳ではないため、その仕事に就く理由は後付でも良く、自分が納得できることが重要である、という話でした。
私的には非常にその通りだなぁと思ったと同時に、偶にネットで見る「〇学部卒業したからといって全員が全員〇〇になるわけじゃないよね」というロジックを思い出しました。
何はともあれ、今後も就活を続けていくメンバーは自分との対話を重ね、より良い結末を目指しましょう!
卒論組
提出したレジュメを元にフィードバックを行いました。
就活が終わって卒業論文に取りかかっている人達のフィードバックを聞いていると、少しずつ着実に進んでいっているのを感じます。今は就活をメインに据える人も、卒論に全力で取り組む人も、皆それぞれの課題にしっかりと向き合っていきましょう。
全体のまとめ
個人に対してのフィードバックの時間で卒論の内容に関しての話やテーマについての話が多くなり、いよいよ卒論ゼミらしくなってきましたね。まだ先の話にはなりますが、実験や質問紙などを実施する際にはお互いに助け合っていきたいですね。私も力になりますよ!
おまけ
今年も3.4年生合同でボウリング🎳やりましょう!という話です。
現状としては学祭前の6月の1週目で実施しようと考えています。候補としては木曜か金曜(4年のゼミがある日)が人が集まりやすいのではないかなと、詳しいことはグループLINEの方でお伝えしようと思うので、とりあえずココを見た人は「そういう計画があるんだなぁ~」と頭の片隅に置いておいてください。
以上、いとしゅんでした!季節の変わり目なのでお互い体調には気をつけましょう!