はい、どーも。こんにちは
今回のブログ担当、ちはるです。 初めてブログを書くんですけど、皆の個性溢れるブログ投稿を見て、正直書くの楽しみにしてました。
ここ1か月の出来事としては、体調を崩し、メンタルを壊し、体調を崩し・・・の繰り返しで、今元気なのが不思議なくらいです。3社一次で全落ちしたり、恋愛関係が主な原因なんですけど、今は2社選考に向けて頑張ってます。今は病んでは無いのでご安心を、、笑。
ま、話の続きはブログの最後の方に書いてあるので、興味ある人は見てください、、笑。 てことで、今回の内容をまとめていきまーす。
[今回の内容] 1.就活関連(+谷田ゼミ卒業生のお話) 2.SPIのD班(グラフの領域)と、SPIのA班(割合、比率・順列、組み合わせ・推論(整数)の発表 3.ミニ卒論について(フィードバック)
・就活の座談会?多分説明会みたいな感じだと思うんですけど、その時の質問は、「人事の人が仕事をする上での価値観や経験」のような内容にすると良いとのアドバイスがありました。また、面接における面接官が、人事では無い人の場合、質問はテンプレートではなく、学生からして回答が難しい質問が多い特徴があるらしいです。なので、面接に挑む際は、回答を覚えておくことを大切ですが、暗記するのではなく、その場で応用して回答できるような準備をすることが重要だと思いました、、。
・谷田ゼミ卒業生の3人からゼミ活動時のお話や、就活関連のお話をしていただき、とても今後の参考になりました。お話を聞いていて、3人共通して愛想が良くて、発言に一貫性があって、現在就職されている業界にマッチしているなと感じました。また、業界や業種が3人とも違っていたので、僕らゼミ生、就活生にとって、新たな発見があったと思います。このような機会をつくってくださった、谷田先生や卒業生の3人には感謝しかないです…。
・SPIのD班とA班の発表を行いました。D班は前回発表の続き(グラフの領域)を行い、班で助け合って発表をしている姿が印象的でした。前回は解く時のコツ?の説明が分かりにくいとの指摘があり、今回はその点を改善し、分かりやすく発表出来ていたと感じました。 A班は、これまでの復習(発展問題)がメインで、忘れかけていた解き方などを改めて覚えることで、SPI対策がしっかりできたと感じています。問題を解く時、3人全員が見回りしていたので、場の統制が重要だという指摘がありました。僕としては、分からなくて助けが欲しかったのでありがたかったのですが、発表の制限時間や解答時間を考慮すると、場の統制の重要さも納得できるので、今後このような機会がある時は、「場の統制」を意識していけたらと思いました!
・ミニ卒論について。来週までの課題が2点。質問紙調査の人は質問紙を作成してくること。データを取るので、仮説や予測、構成概念などを深堀して準備しておくこと。この2点を完了して、いつも通り印刷して持参しましょう。就活と並行してミニ卒論を進めるのは大変だとは思いますが、卒論に向けた土台作りと思って、後で楽するために、今のうちから分析や調査を実施する能力をつけていきましょう!
書いてみたけど、皆すごいな。全然量書けない…笑。まぁ最初だから許してください💦 最近は風邪が流行っていて、気温も低いし体調を崩しやすいので、体調管理に気を付けましょう!! 就活で忙しいけど、年末年始は思う存分楽しむために、今の忙しさには向き合って頑張りましょう👍
てことで、僕の最近の出来事書きまーす!笑(興味ある人だけどーぞ)
一番のビックイベントは、彼女できたことです!(ブログなんで惚気ます笑) 相手は友達の紹介で出会った、1個下の子です。遠い。マジで遠い。2時間かかる笑
自分は年上が合うと思ってたので、年下と付き合うとは思ってなかったんですけど、居心地の良さが決め手で、付き合いました。 まぁ、この辺でこの話はやめときます…。(谷田先生気付くかな・・・笑) もし聞きたい事ある人いたら(いないと思うけど)話しかけてくれたら嬉しいです。
就活の話をすると、エージェント使い始めてます。10月末くらいかな。個人的にはオススメです。1次面接免除とか、ES免除とか、使うエージェントによって様々ですけど、就活有利に進められるので、これも話聞きたい人いたら気軽に聞いてください。
以上で終わります。次の担当はくらかな? 今年最後のブログよろしく~!笑
(23日の3.4年合同の忘年会行きたかった…。写真見るの楽しみだ~!)