こんにちは!
第3回のブログ執筆担当はなおです🎶
先日高校の先生と友達と久しぶりにご飯に行ってきました!🍚
同級生たちが母校に教育実習で来ていたり、栄養士や鉄道社員、アイドルやアパレルなど夢を叶えて就職しているという人が居ることを知って、皆凄いなと思いつつ私も将来についてもっと考えなきゃなと感化された日でした。でもお寿司美味しくて、それどころじゃない楽しさでした~🙌
<重要な連絡>
11月12、13、14日 に企業研究会(CC)が開催されます。多くの企業が来て、企業の話を聞けます。
これを機に就職活動の方向性が決まる人も居れば、エントリーシートの書類添削などに利用する人も多く、何も分からないという人も参加すべきイベントなので、できるだけ行くべきだそうです‼
T-poのキャリアセンターからのお知らせに届いているらしいので、ぜひチェックしてみてください。
※このイベント以外でも私服OKと書かれていても、周りがスーツで自分だけ私服の状態になってしまうと悪目立ちをしてしまうので、配慮としてスーツで行くことがおすすめだそうです。
さて次は来週までの課題と本日の授業内容です!
<来週の課題>
・「私のしたいテーマ3」
→先生のコメントを基にブラッシュアップ。元の文章+α と前回と同じにならないようにする。
一部印刷して持参。
<来週発表班>
・SPI第2回目:C班
<本日の授業内容>
[SPI第一回担当のB班の発表]
推論 ~順序関係、対戦(リーグ戦、トーナメント戦)、平均~
B班はSPIで最も頻出するテーマであり、約25%近くを占めている分野である推論について詳しく解説してもらいました。推論のポイントとしては、図や表、記号(>,<)を使って整理することでとても分かりやすく整理して解くことができるとのことでした。
難しい分野でしたが、解けるととてもすっきりするため、表や図をうまく活用して素早く解けるようになりたいと思いました😊!
秋学期初めての発表、大変だったと思いますがお疲れさまでした…!
【私のしたいテーマ・フィードバック】
・承認欲求、動機づけについて
→大学生の恋愛関係に重きを置いて調査することに変更すると面白い論文ができるかも?
しかし、大正大学の生徒に恋愛の様々なデータが取ることができるのかが分からないため、厳しい可
能性もある…。
・対人関係について
→中学・高校の強固に仲いい友人が居ることで、大学では授業を一緒に受けるが外では合わない”ビジネ
スフレンド”のようなものが増えているのではないか。大学生が高校生っぽい関係になっている?
などと沢山の疑問があるため、面白い論文になるかもしれない。
・その他
眼球運動測定装置の取り扱いや分析が大変であるため、難しいかもしれないというコメントや、全体的にもう少し具体的に何について知りたいのかについて論文を調べて書いてみようというコメントでした。来週までの課題にも「私のしたいテーマ」の3回目のブラッシュアップがあるため、皆で切磋琢磨して、より良いものを作りましょう🎶
以上です。
就職活動や課題、発表準備にアルバイトなどバタバタと過ぎていってしまう日々ですが、もう今年も残すところ2か月を切ってしまいました‼
1日1日を大切に、有意義に過ごしましょう😸 なお