第13回 専門ゼミ

投稿者: | 2018年7月17日

突然ですが、みなさんの中になんだか肩の荷がおりて体が羽根のように軽い人、いらっしゃるのではないでしょうか。

それもそのはず、ここ数日頭の隅にずっと居座っていた”漢検”と、ついにお別れを果たしましたね。

🎈🎈漢字検定おつかれ様でした🎈🎈

各々、できたとかできなかったとかいろいろ感じるところはあると思います。

結果はおよそ1ヶ月で出るということなので、それまでは漢字のことなんて忘れてのんびりしましょう🤗

 

閑話休題(つい四字熟語が出てしまいますね💦)、専門ゼミのお話に参りましょう。

今回は、SPI 班による数学道場が開かれた、と思うくらいには数学に染まったゼミでしたね。

はじめに「確率」「推論」の復習から入り、「物流」と「グラフと領域」という新しい単元も学びました。

数学は、似たような問題を何べんも解くと、解き方のコツやパターンが見えてくるような気がします。
この問題だったら問題文のここに注目すれば良いんだな。
○○ときたら加法、☆☆ときたら乗法だな。…などなど…

つまり、数学やSPI は定着するまで何べんも解いてその問題に慣れる必要があるなと思いました。

ゼミの中でSPI班のみんなが様々な単元を教えてくれることで、多少苦手意識があってもその問題に取り組もうとする意識が生まれてる気がしてなりません。

例題、類題、そして練習問題と、段階を踏んで定着させていくそのスタイル…真似する以外に選択肢がないですね😎

私が特に今回の問題でつまづいたのはグラフと領域の単元です。高校生のときあんなにやったのに、どうして私の記憶の中にひとかけらも残ってないんだろうと衝撃を受けました。今回それに気づくことができて良かったです😎

今までの発表を聞いてるうちに、ゼミメンバーのSPI に対する抵抗がなくなったような気がします。
SPI 班のみなさん、全4回の発表お疲れさまでした!

次回は途中で終わってしまった英語班、教科書班、そしてR班の発表と盛りだくさんのコンテンツとなっております!みなさん、最後の発表よろしくお願いします👓

そして、再分析についても、ポスター発表にむけて雨にも風にも負けず頑張っていきましょう(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です