みなさんこんにちは。朝起きて、窓を開けたら雨が降っていました☔
ここまで毎週のように雨が降っていると、「あ、今日は水曜日か。」と逆に気づかされますよね?私だけ??
さて、今回のゼミではR班と教科書班の2つの班が発表を行いました。
まずはR班。今回のテーマは「標本分布」や「t検定」などの用語そのものの意味の解説、またはそれらを求める意義。そして実際に自分たちが検定を行ったときに、いったい何を求めて何がわかったのかを理解することでした。Rの中でもt検定や標本分布は1年次、2年次、そして今ともう幾度となく学んでいる分野なのですが、なかなか自分の中に理解して落とし込むのが難しい。それを汲みつつ例を用いながらR班の3人は発表をしてくれました!私たちもRで検定をする際に、今自分が何を求めようとしていて何が重要なのか、検定することによって何がわかるのかを常に意識することが大事だなと実感しました。
次に教科書班の発表について。前回に引き続き「共感」をテーマにした内容でした。
共感には個人差が存在し、その検討のためにそれぞれ”役割取得”、”非感情的な結果”、”感情的な結果”の3側面からの実験が行われています。さらに、発達状況に応じて被験者を大人・子供にも分類しています。
今回の発表では、3側面それぞれの実験方法やテストおよび課題、それらに伴って起こる大人と子供の相違点が明らかになりました。私が最も驚いたこととして、共感に関連する構成概念の性差について。以前、女性のほうが他人の表情から感情読み取ることが得意であるということをどこかで聞いたことがありました。しかし、今回の発表で共感において確かな性差が存在しないことを知ったのでとても驚きました。まるで、自分の降りる駅を過ぎていることを終点駅で気づくくらいには新たな発見でありました。
そして、教科書班の作成したレジュメの見やすさにも感動しました!!
2班の皆さん、お疲れ様でした!来週はSPI班の発表です。よろしくお願いします☺
最後に今回の漢字テストの順位を発表します!
1位 ひなた!💯
2位 みっちー
3位 あっきー
4位 福ちゃん・彩夏
6位 詠ちゃん
7位 南海
8位 陸
9位 涼ちゃん・トミー
11位 理紗子
12位 菜緒
今回のテストは猛烈な底上げがあり、順位が大幅に変動しました!!
毎度、テスト返却が遅くてごめんなさい。。と反省しつつ、毎回のテストの復習をお願いします。返却されて、ちらっと3秒くらい目を通すだけでも十分です!復習☆大事です!!
最後の最後に、各自先輩方の卒論の再分析も忘れないように頑張りましょう~~~☺