専門ゼミ 第9回 12期生(2025/6/19)

投稿者: | 2025年6月25日

 こんにちは、今回の執筆担当のやまちゃんです!
最近一気に暑くなりましたね~。汗をかいたらすぐに拭くなどして冷えないように、など体調管理に気をつけて、夏バテ対策もしっかりして元気に過ごしていきましょう!それにしてもエアコンがろくに使えないの、辛いですね…。

今回の内容

第9回の講義では、

  • 就活、先日のインターンシップ研究会について
  • 教科書班の発表

を行いました!

・就活、先日のインターンシップ研究会について

 6月14日に行われたインターンシップ研究会についてのお話をしました。研究会では、それぞれが気になった企業のお話を聞きに行きましたね。興味がある業界ができた人はその業界から広げて検討するのもあり、職種から考えるのもあり、最初は自由にやっていきましょう!特に業界などが決まっていなくても、そのような場に顔を出すことが重要です。自分の気を引いてくれるような仕事に出会えるよう、頑張っていきましょう!

・教科書班の発表

 教科書班の方々、発表お疲れ様でした!今回は3章と4章の内容でした。先生とやり取りすることが多く、頭の中の考えを言語化するのも大変だったと思います。また、次回の教科書班の発表で4章の内容をもう一度発表するとのことなので、準備をお願いします。
今回も、先生からいただいたアドバイスを以下にまとめていきます。

・レジュメの表紙、ページ番号つける
→最初の発表だけでなく、毎度表紙はつけましょう。

・同じ記号を使う
→並列の意味であることが前提。使うなら意味を揃える。

・小見出しの言葉遣い
→「~とは」 が小見出しにくると、その先は説明であるため、「~である」などの語尾で〆る。意味を揃えるように注意する。

・元の文章から組み替えすぎてわかりにくくなってしまっている
→取り組みはいいけれど、本文から離れすぎないようにする。

・無理に箇条書きにしようとせず、文章でまとめることも視野に入れる。

 全てではありませんが、以上のようなことをアドバイスしていただきました。より見やすいレジュメを作れるよう、教科書班の皆さん頑張ってください!

次回までの課題

 次回の講義(26日)までに卒論の再分析がどれほど進んだかの中間報告書の作成の課題が出ています。現在どのような状態なのか、どれほど理解できているかを記しましょう。再分析は最初から上手くいかなくて当然です。自分で試行錯誤して、いろいろ模索していきましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です