主体性
昨日、表現学部の1年生の番組取材制作のワークショップをお手伝いすることになりました。SNSについて社会心理学の立場からコメントするという取材を受けました。とても感心したのは、1年生が主体的に取り組んでいたこと。SNSにつ …
昨日、表現学部の1年生の番組取材制作のワークショップをお手伝いすることになりました。SNSについて社会心理学の立場からコメントするという取材を受けました。とても感心したのは、1年生が主体的に取り組んでいたこと。SNSにつ …
昨日、日本科学未来館へ。目的は企画展「トイレ、行っトイレ!」で巻きうんちの帽子をかぶり、巨大トイレの滑り台で、うんちとして流れることであった。妻が楽しみにしていたイベントだった。トイレが大きく、広角系のレンズがなければう …
今日は所属の学科で就職フォーラムが実施されました。OB/OGを6名お招きして学生に就職のことを語ってもらうというもの。冒頭の写真は学生交流懇親会で後輩となる学生を優しく見守るOGです。今日はありがとうございました。 この …
もともと幼少期には怖がりで、ビビりだった私は、ジェットコースターに人々が楽しんで乗りたがる心境が分からず、ディズニーランドを避けてきた。また、私の母親がディズニーのキャラクターが苦手(顔が動物で体が人間というバランスが怖 …
持ちつ持たれつの相互依存関係。同級生間もそうだし、先輩後輩だって持ちつ持たれつでいいと思っている。 私は先輩にはもちろんのこと後輩にも持たれっぱなしだなぁと反省することもあるけど、後輩のその感覚はあまり年齢を気にしていな …
お盆前の11日のオープン・キャンパスの準備の写真。2名の先輩SAの肩越しには、1年生。屈託ない笑顔の持ち主で、5分もしないうちにみんなから、新しいニックネームをいじられ笑いの中心に。話を聞くと、昨年のオープン・キャンパス …
今日、もりけんと仲間君と私の親友^^;2人と5人で飲みました。不思議な不思議なメンバーかもしれません。二人の親友ともいうべき学生を連れて行っていい?ともりけんに聞いたところ、2つ返事のOKだったのですが、屈強な男子学生を …
今年が始まって、こんなにと思うぐらい過去を振り返る時間があった。初年次教育の内容を改変する際に、私が大学のころを思い出して、1年生に伝えたいことを整理した半期だった。私は2つの大学を出ていて、それぞれに違った思い出が詰ま …
昨日の夜は表現学部主催の光とことばのフェスティバルへ妻と参加しました。少しの時間でしたが、学生の制作したねぷたを堪能しました。 まずは、正直な感想を言うと、とても素晴らしいイベントで、同時にとても悔しい思いも感じていまし …