
昨日、来年度のコミュニケーション・ガイダンスの学生スタッフ説明会を開催しました。リーダーの2年生榎本さんと説明会の準備をしようとなっていたのですが、体調不良に加えて、なぜか心からも拒否されて、昨年度に使用した資料を使いまわしました。火曜日に基礎技法Aの発表会を終えましたが、採点や専門演習や卒論口述試験といったことが残っているので、来年度のことを考えることができなかったです。ただ、口頭で予定よりも長く、1時間ぐらい、無駄話を重ねながらぜひ学生スタッフにと訴えることができたので、そこは良かったのかと。
説明会に向かう直前、3年生の神永君と内藤さんに遭遇。内藤さんも火曜日まではSAとして基礎技法の指導に熱心に取り組んでくれていましたが、もう心は就職活動モードでした。榎本さんと一緒にいじりましたが、相手にされず。。。
そこで、余裕着々で石井さんが礼拝堂に1人歩いて向かっていました。風格すら漂いつつ歩く姿は大物ですね。余裕のピースです。あんたは大丈夫!
内藤さんにしても石井さんにしても1年生の時から関わっていますが、もうリクルートスーツに身をまとう学年になったんですね。ただ一人私だけが成長していないなぁと思うぐらい、学生の伸びのスピードが半端ないですね。私もリクルートスーツ着ようかなぁ。でも、ただのスーツ着おっさんにしかならないですが。。。
その後、私と榎本さんはスタッフ説明会の教室へ。開始10分前に0人。8分前に2人だけの参加者。あーーーと思いましたが、その後続々説明化に来てくれて20数名の参加がありました。登録用紙を作成しまししたが今日の時点で20名ほどです。何とか昨年並みの学生スタッフ数を確保したいですね。ただ、2年生が今年は少なく、3名体制かも。榎本さんに加え、小池君、野々下君。ただ、3名とも昨年から重要なポジションで仕事をこなしてきたので、能力が高く様々なことを任せられますので、一安心です。頼んだよ。
フェルメールの「青いターバンの女」を髣髴させてくれる榎本さん。説明もうまくなったなーと感心していました。オープンキャンパスやSAの経験を積んで、余裕をもって説明できる能力がついたと思っています。もともと度胸は満点だったし、先輩の学生からも愛される存在。今年はリーダーとして後輩をどうまとめていくか。私自身もどこまで伸びていくんだろうと、楽しみながら^^;ムチャブリを重ねていこうと思います。
2015年のガイダンスの準備は、2月の入試後に本格始動することにします。それまでに様々な2014年のことを終わらせないと。がんばらなきゃ。
のどの痛みに鼻水が加わりました。だけど、昨日の夜にはいつもの羽田空港ドライブへ。そして、おうどんを。鼻水を垂らしながらの運転や、カバンに「エリエール 贅沢保湿」というティッシュ箱を忍ばせて、空港をぶらぶらしたり、お目当ての「つるとんたん」へ。わざわざ羽田空港まで車で行ってうどんを食べる必要もないのですが、月一のドライブコースとしてはちょーどええ。とろ肉カレーうどんが大好きですね。いつも同じものを注文してしまう。冒険できない性質です。
10-feetとロットングラフティ―の音楽を聴きながら、気持ちいいドライブでした。月一回の気分転換。
いろいろな切り替えが必要。でも切り替えは苦手かなぁ。うじうじとどまってしまうことも多いですが、次のステップに向かわなきゃいけないですね。その前に、はやく風邪を治さなきゃ。