
昨日、日本心理学会でポスター発表を終えました。表情模倣の研究ですが、同時に眼球運動も測定し表情認知との関連を探っています。前任校の長野大学でもデータを取らせてもらっており(来月も)、ようやく研究結果がまとまりはじめてきました。
最終日の最終時間であったので人が来ないだろうと予測していましが、多くの方に研究を聴いてもらい、関連する研究者と交流を深めることもできました。正直に言いますが、昨日の時間はこれまでのポスター発表の中で一番充実した時間でした。コメントも多くいただき、感謝感謝です。その後も、犬飼君、中山君、村田さんと合流して、新幹線を待つ名古屋駅前で楽しい時間を過ごしました。学年的には私が先輩ということになりますが、研究者としては私が後輩ですね。いろいろ教えてもらっています。犬飼君は久しぶりだったけど、いつものように楽しく時間が過ぎる。。。帰りの新幹線で村田さんと深い話をしながら思ったけど、こんなに素敵な後輩たちが切磋琢磨して研究にがんばっているから、私自身も素直に後輩たちから刺激を受け、自分らしく頑張っていこうと思えているんだと。毎回思います。自信を持って言えます。私は人運に恵まれていると。
内輪ネタになりますが、”J”じゃないから始まり、自分自身の研究能力の低さを恥じて、口頭発表や海外発表やその他もろもろ表舞台を目指すことすらも避けていました。だけど、ポスター発表という場で地道に研究を報告し続けてきて本当に良かったと思います。全然聴講者がなく、たまに話したと思ったら某調査会社の営業者だったりという学会もありましたが。。。
研究世界も弱肉強食だから、私みたいな精神ではダメなことは分かりますが、草食恐竜のように体だけでかくして、誠実に自分らしく頑張っていこうと思えています。昨日京大の某S先生にお会いしました。S先生は恐竜のたとえで引き継ぐとティラノサウルスです。研究業績もさることながら、実は筋トレも空手も一流の先生でした。昨日も数年ぶりにお会いして、今maxどれぐらい?という会話。ベンチプレスのお話です。調子いいと110だけど、105ぐらいでしょうか、という謎の会話を重ね、多分密かに筋量落とさないように頑張らなきゃとお互いが思ったかもしれません。ダイエット云々を言っていますが、首の長い大きな草食恐竜を目指していこうかなぁ。
実験というツールを通じて、学部生と楽しく研究をできていることは私らしさだと思っています。脳波実験も表情模倣動画撮影実験、瞳孔実験と、今年は卒論実験がたくさんあります。準備が大変だけど、頑張らなきゃ。昨日の発表の研究に関しては、来月に長野大学に石井・内藤コンビを派遣して実験を行います。稲木先生、遠藤先生、お世話になりますが、よろしくお願いします。この表情模倣の実験では参加者と対話課題を行っていますが、話者を石井さんに固定しています。石井さんももう4年。このデータを重ねるのも最後になります。今日から彼女は演劇。ラスト舞台かなぁ。明後日鑑賞にしきます。その後卒論研究に集中ですね。内藤さんとのコンビで実験頼みます。内藤さんもいい就職先の出会いがありました。森ビル憧れます^^;実験ミーティング終了後、食事へ流れての一枚です。2人にとっては1年の時から関わる表情模倣研究です。頼みますよ!
一昨日は学会を抜け出し、5年間住んだ知多の海に赴き、ぼっーと、いろんなことを考えていました。夕日が懐かしくて、2時間弱ぼっーと眺めてしまったため、佐藤君、橋本君、鬼頭さんの飲み会に参加できなくなってしまいました。本当にごめんなさい。
この4月から、これが厄年の本厄かとうなるぐらい、衝撃的なことが続き、自分にとっても重大な意思決定を何度も重ねてきました。心も体も重く、何度もダメになりそうでしたが、妻の支えがあり、学生の支えがあり、後輩の支えがあり、私らしく貫く勇気をもらいました。そんな時期だったので昨日は海を見ながら、夕日が描く直線をみながら、いろいろなことを振り返っていました。20歳そこそこで悩んでいたころは、夕日や月が描く直線がまぶしく、この上を歩いていきたい、そうすれば輝く将来があるの?みたいなことを考えたりもしました。でも静かなさざ波が自分を落ち着かせてくれて、悩んでいることを小さくしてくれて、、、だから知多の海を見ることが大切な時間でした。この小旅行で分かったこと。もう住んでいたアパートが取り壊されていて、がれきの山になっていました。だけど、もう20年近くたったけど、全く変わっていないところも多く、タイムスリップすることも。通い続けたモンキー。おばさんももう年だ、といいながら学生に美味しい料理を提供することが生きがいと。20年前のことなのに、乗っていた自転車のことを覚えていてくれたり、昔話に花をさかせました。スタミナ焼き。プラスしてから揚げ。お腹も心も満たされました。
これからも、いいことばかりではなく、辛いことも、試練も多く向かえることになるでしょうが、向き合って受け止めて、自分と語らって、それを表現して、ということが自分の役割なのかなぁと思い始めています。充実した2泊3日の学会になりました。おしまい。