軽やか

今週末は、専門ゼミ生を連れて、長野大学の心理合宿に参加します。冒頭の写真は私が初めて参加した2009年の合宿です。みんな元気かなぁ。赴任先が大正大になっても、毎年参加させてもらっています。今年で7回目なのですね。金曜日から3日間。今年は初の鹿教湯温泉での開催。源泉かけ流しのいいお宿です。さっき学生に聞いたら源泉かけ流しの意味をあまり分かっていませんでしたが。。。私自身は、今年もきっと源泉にゆっくり浸ることもできずにPPTの手直しと発表練習付き合いなんだろうなぁと。

昨日は、初年次教育のことを担当している教員の自主的なつながりを模索しました。意見を交換できるつながりを。SAの効果というのも実証したいし、教育センターの先生とミーティングの日程を調整しました。この日はお昼から榎本さんが資料作りに励んでいてくれていて、ちょっと軽く夕食を食べて解散しようと、知里さんの打ち上げをした串キングへ。今年度に入り、様々な壁にぶち当たる毎日でしたが、コミュニケーションガイダンスのリーダーとして、初年次教育のSAとして、一緒に問題を考えくれる学生がいることは本当に心強いです。様々逆風もあったので、榎本さんにも苦しい思いを何度もさせてしまっていましたが、久しぶりに昨日飲んで、驚くぐらい背負っていたネガティブなものが、不思議なぐらい吹き飛んでいました。敗戦処理ではなく、逆転を信じてボールを投げなきゃという強い気持ちが、びっくりすぐらい戻ってきました。妻に連絡不足で11時まで飲んでいたので、こっぴどく怒られてしまいましたが。。。(大反省しております。お許しください)。ちょっとつまんで日程調整をするぐらいで帰る予定が、あっという間に4時間経過。SAやリーダーの立場として榎本さん自身が抱えてきたものも理解できたし、私も今後どうしていくかで率直に意見を交換できてよかったです。でも、なんでだろう。本当に重いものがいろいろと、どこかにいってくれました。榎本さん、本当にありがとう。

IMG_8742 (1)

今日も、これから心理合宿のことで、指導が続くので体力的な限界を迎えますが、精一杯やりきってみよう。まだまだゲームは終わりじゃないし、自分らしく全力でボールを投げ続けよう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です