大学の教員であること。
大学の研究者であること。
両方とも優れた先生方は意外と多い。
片方がすぐれている先生もいれば、両方とも?の先生もいる。
研究という物差しはある程度客観的である。
だけど、教育をどう評価するかは本当に難しい。
どこに重点を置き、学生の何を伸ばしたいかによって全く方法が変わる。だけど、一律で授業評価アンケートの結果が重要になることが多い。
大学の職員と飲む機会が多い方だが、酔っぱらうとこのあたりをくどく話してしまう。
それぞれの教員は教育についてもがき、それぞれの方法で模索しているのだと。まったくその苦悩の現場にいない人たちが教育についてあれこれ語ることがある。
違う。教育って本当に身近なところで、ぞれぞれの教員がいろいろな方法を試しながら、自分の方法を模索しているのだ。うまくいった方法も次の年にはうまくいくとは限らない。
私は、学生とできる限り話して距離感を詰める方法を得意とするほうだ。
私の学生がよく似た方法で後輩の学生を引っ張っていこうとしてくれている姿を最近何度も見かけた。
数値には決してならないけど、教員をやってて良かったと思える瞬間だった。
来年度からは、SAという形にチャレンジ。在学生が初年次教育でどれぐらいの教育効果を発揮できるか?がんらねば。